
2009年10月に購入したソニッケアーフレックスケアーR980(HX6930)の充電池の寿命がきたようなので充電池を交換してみることにしました。
記事の目次
充電池交換の事例はなさそう
残念ながら人柱の方は見つからず。 頼りになったのはyoutubeにアップロードされているSonicare Flexcare HX6930 Repair のみ。 今回はこのビデオをみて分解の手順を確認した上で望みました。 すべて英語ですが、写真だけ見ればなんとなくこつは理解できます。
交換作業にとりかかるまえに、ひとこと
充電池の交換は自己責任で行ってください。 作業を実施、または実施したことにより物的な損害を受けたとしても当方では責任をとりません。
交換作業自体はそれほど難しくない
一連の作業にかかった時間は30分ぐらい。 はんだこてを使って電子部品の組立をしたことがあるのならば問題なし。
交換作業に必要なもの
- ソニッケアーフレックスケアー HX6930 本体
- 円筒形リチウムイオン2次電池(タブ付き/14500) 1本
- 先の細いマイナスドライバ(精密ドライバ)
- ニッパー
- 半田ごて(30Wぐらい)と半田
- 半田吸取り線
- ガムテープ 少々
14500型リチウムイオン電池を扱っている店舗
円筒形リチウムイオン2次電池は、前回ニッケル水素電池を購入した店舗、バッテリースペース(AAポータブルパワーコーポレーション)で扱っていました。 この電池は、自社のオンラインショップでしか扱ってないようです。ここから購入することができます。
電池情報
- 商品名 : 円筒形リチウムイオン2次電池[タブ付/14500]
- 商品コード:LC-14500TB
- 価格 : 510円(税込)
- 送料 : 600円(税込) 2014年1月現在
リチウムイオン電池のまとめ買いはやめよう
長期間の保管するのは大変なので将来の交換用に追加で購入するのはやめておいた方がよいです。理由は、過放電すると使えなくなるため放電したころを見計らって充電することが必要なためです。 ですので必要数量(1本)だけ用意することをおすすめします。
交換手順の説明
まず、分解の方法はyoutubeにアップロードされている動画を見て確認してください。