- 2021年11月20日
内蔵ディスクの容量不足を解消! LIFEBOOK WU2/E3 内蔵SSDを交換方法
現在使用している2014年に購入したノートパソコンはTPMに対応していないためWindow 11にアップデートできない、気になって富士通のサイトをみたところちょうど2021年10月のモデル切り替えが旧モデルであるWU2/E3が手頃な価格で販売されているので衝動買いしてしまいました。 本当は、内蔵ドライブの容量は500GBか1TBのがほしいのだけど結構割高なのでね。ということでいつも通り一番最小容量で注文して載せ替えることにしました。 だって、それほど交換は難しくないしね。 ということで同じことを考えている方のために交換手順をまとめました。 どうぞ参考にしていただけうとありがたいです。 今回載せ替えるSSD 新しく購入したLIFEBOOK WU2/E3に搭載するSSDはこれです。 Western Digital製のNVMe SSD(WD Blue 500GB SSD WDS500G2B0C)です。 現在使用している(いた?)ノートPCにも Western Digital製の SSDを取り付けていますがなんとなく安定している気がするので同じメーカのものにしました。(注:Crucial[Micron]は候補外) 参考までになぜ、500GBのSSDを選択しているかとデータバックアップ観点からです。定期的に2.5型500GB ハードディスクを使ってドライブまるごとコピーをしている運用をしているので。。。 SSDは突然死があり得るので定期的なバックアップは重要です。Crucial SSDで懲りました。 内蔵ドライブを交換する前に まずは、SSDを交換したあとにリストアするもしくはインストールする媒体を用意しましょう。 今回は、クリアインストールしますので新しく購入したパソコンを一度セットアップをしてから修復ドライブを作成したあとに交換作業を行いました。 LIFEBOOK WU2/E3 内蔵SSD交換手順 内蔵SSDの交換手順は以下の通りです。内蔵SSDの交換する際はシステムのシャットダウンを実施してパソコンの電源をオフにしたあとに行ってください。 1.SSD交換の準備をする。 接続されているケーブルを取り外し、パソコン本体の背面が上になるようにおきます。 2. スイッチを押して内蔵バッテリからの電源供給をオフにする。 電池OFFを示すアイコンが印字されている穴の中にあるスイッチを細いピンで押すとリチウム電池からの電源供給がオフします。 3. 背面カバーを固定しているネジ(11本)を取り外す。 4. 背面カバーを取り外す。 背面カバーは写真上部の方を少し上げてから引き上げると外れます。下の方にツメがあって引っかかっています。(写真で赤く丸で囲った部分にツメがあります。) 5. SSDドライブを固定しているネジ(1本)を取り外す。 スロットの保護フィルムをめくり、SSDドライブを固定しているネジ(1本)を外します。 6. SSDドライブを取り外す。 SSDドライブのネジ止めする側を少し持ち上げた状態で引き抜くと外れます。 7. 新しいSSDドライブを取り付け、手順5で取り外したネジを使ってSSDドライブを固定する。 ドライブスロットにSSDドライブを斜めにした状態で取り付けます。 8. 背面カバーを取り付ける。 以上で完了です。 購入時に搭載されていたSSD 購入時に取り付けられていたSSDはSumsung製のNVMe 128GB SSDでした。 PM991 NVMe 128GB MODEL MZ-VLQ1280