CATEGORY

インベストメント

  • 2022年5月28日

プレナスの株主優待 買物優待券っていつ届く?

プレナスの株主となる目的は、約3%という高い配当に加えてはこの株主に配られる買物優待券の獲得のためという方が多いかと思います。 筆者もご多分に漏れずのその一人で、家族(子ども)名義の証券口座を活用して買物優待券を獲得、夕食の準備が難しい時に徹底活用しすぐに使い果たすという優待生活を送っています。ということで、すでに昨年分のをプレナスの買物優待券を使い果たし、次の株主優待券(買物優待券)がいつ頃届くのか気にされている方のために過去の実績を含めてご案内していきたいと思います。 プレナスの買物優待券とは このサイトをご覧になる方の多くはご存じかと思いますが、初めてプレナスの株主になられた方もいらっしゃると思いますので概要だけご説明します。 プレナスの買物優待券はプレナスが展開する店舗「ほっともっと」「やよい軒」「MKレストラン」で商品の購入・飲食の際に、 1枚につき500円、1人につき2枚まで(計1,000円)の商品と交換できるというものです。 ほっともっとで、1,500円を超えるお弁当を購入し買物優待券を3枚以上に使用したい場合はだれか1名同伴してもらえば4枚まで利用できます。(ほっともっとでも1人につき2枚までです。まれに1会計で2枚までと勘違いされる場合がありますので注意) プレナスの買物優待券はいつ届く? 公式サイトには、5月下旬にお届けいたします。(年1回)と、書かれていてます。 また、買物優待券の具体的な配送計画も記載されています。 2022年5月25日 みずほ信託銀行より通常郵便で発送 数日後 株主様のお手元に届きます 6月中旬で未着の場合 当社またはみずほ信託銀行にお問い合わせください プレナスの買物優待券が入った封筒 買物優待券の発送の際に使用される封筒はこれです。同封されているかを見分けるのは、おそらく右上に書かれている重要な書類が入っております、かもしれません。 プレナスの株主になったのに買物優待券が届かない場合は? プレナスの株主になり(株主名簿に記載され)2月の権利獲得時点で1年以上継続保有していない場合は、買物優待券は送付されません。ですので、8月の中間決算時に株主になった(株主名簿に記載され)場合は、1年半継続保有しつづける必要があります。 プレナスの買物優待券到着日(実績) プレナスの買物優待券が届いた具体的な日は以下の通りです。計画通り届いています。 2022年度 2022年5月27日

  • 2022年4月2日

マクドナルドの株主優待 優待食事券っていつ届く?

日本マクドナルドの株主となる目的はこの株主に配られる優待食事券の獲得のためという方が多いかと思います。 筆者もご多分に漏れずのその一人で、毎回、有効期限切れ間近に駆け込みで端数を使用することが多く発生しています。そのため、残った優待券を単独で使用しないといけないのか、それとも次回到着分と併用できるのか毎回悩んでいます。ということで、このような悩みを抱えている方のためにマクドナルドの株主優待券がいつ頃届くのか過去の実績を含めてご案内していきたいと思います。 日本マクドナルドの株主優待券とは このサイトをご覧になる方の多くはご存じかと思いますが、初めて日本マクドナルドの株主になられた方もいらっしゃると思いますので概要だけご説明します。 マクドナルドの優待食事券はバーガー類、サイドメニュー、ドリンクの商品お引換券が6枚ずつで1冊になっているものです。 基本的には、店舗で扱っている商品でした引換券一枚でいずれかの商品と引き換えられます。(一部夜マックといったスペシャル品を除く)また、引換券を利用する際には3種類を同時にではなく単独で利用できます。(ですので、家族利用の際はサイドメニューお引換券とかドリンクお引換券とかどれかが残ることがあります。) 日本マクドナルドの株主優待券はいつ届く 公式サイトには、9月下旬と3月末の2回とありますが具体的な日までは特定されていません。 日本マクドナルドの6月末の権利確定による株主優待券は9月下旬に発送します。12月末の権利確定による株主優待券は翌年3月末に発送しますと。お手元に届くまでにお時間がかかる場合がございます。 日本マクドナルド 株主優待に関するよくあるご質問対する回答より 日本マクドナルドの株主優待券が入った封筒 日本マクドナルドの株主優待券が入った封筒はこのようなものようなものです。 3月中旬ぐらいに届く封筒は議決権行使に関する案内のため株主優待券は同封されていませんので注意してください。 2023年度 マクドナルドの株主優待券到着日(実績) マクドナルドの株主優待券が届いた具体的な日は以下の通りです。受け取り地域は東京です。 12月31日権利確定分 6月30日権利確定分 過去のマクドナルドの株主優待券到着日 マクドナルドの株主優待券が届いた具体的な日は以下の通りです。参考までに、配当金支払日を合わせて記載しますので参考にしていただければと思います。

  • 2022年2月1日

LINE証券 ポイント投資をするといくらになるか検証してみた! 2022年版公開!

2022年になりました。今年一年のゆるーい感じの記事になりそうですが筆者が得たLINEポイントを使ってLINE証券でポイント投資した運用実績をこのページでまとめたいと思います。 さて、1年間LINEポイントを運用した結果はどうなるのかさておき、セオリー通りに長期投資をした場合にどのような運用成績になるのかという記録を残せたらと思います。 運用実績 ポートフォリオの推移 12月 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 76,879 16,299 18,035 138,651 +13,346 +10.65 iFreeNEXT FANG+インデックス 13,299 27,494 20,164 26,816 -9,748 -26.66 合計    165,467 +3,598 +2.22 2022年12月現在のLINE証券のポートフォリオ 11月 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 76,766 16,294 19,380 148,773 +23,691 +18.94 iFreeNEXT FANG+インデックス 13,299 27,494 21,682 28,835 -7,729 -21.14 合計    177,608 +15,962 +9.87 2022年11月現在のLINE証券のポートフォリオ 10月 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 72,855 16,110 20,365 148,369 +31,000 +26.41 iFreeNEXT FANG+インデックス 13,299 27,494 22,723 30,219 -5,221 -17.35 合計    178,588 +24,655 +16.02 2022年10月現在のLINE証券のポートフォリオ 9月 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 72,725 16,103 18,548 134,890 +17,781 +15.18 iFreeNEXT FANG+インデックス 13,299 27,494 23,568 31,343 -5,221 -14.28 合計    166,233 +12,560 +8.17 2022年9月現在のLINE証券のポートフォリオ 8月 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 72,591 16,095 19,417 […]

  • 2021年6月21日

楽天証券 書面で取引暗証番号の変更手続きをした

楽天証券で久々に株取引をしようとしてログイン、入金処理をしようとしたところ、取引暗証ってどの番号にしたっけとか、子供名義の口座の取引用暗証番号を忘れてしまったから再設定しようとしたが携帯電話の番号をしていないためSMS認証を使って変更できないなんて状態になっている方がいらっしゃるのではないでしょうか。 私も、先日口座開設をした楽天証券(未成年口座)の取引暗証番号を忘れてしまったため、今回、書面を使って取引用暗証番号を変更しましたので、みなさまが気になる手続き方法や変更にかかった日数について、共有したいと思います。 書面での取引暗証番号の変更にかかる日数 おそらく、楽天証券に手続き書類一式が届いてから2営業日程度で手続きが完了するようです。今回、東京都から発送し、変更手続き完了の連絡があった日から算出するとそうなります。 2021年6月16日 取引暗証番号変更手続き書類一式発送 2021年6月21日 取引暗証番号変更手続き完了 取引暗証番号変更処理が完了したときの連絡はあるの? はい、お客様基本情報において登録したメールアドレスにメールが届きます。 参考までに、文面はこんな感じです。 件名: 取引暗証番号の変更手続きが完了しました 取引暗証番号の変更手続きが完了いたしました。本メールをもちまして登録完了のご案内とさせていただきます。 ────────────────────────このメールについてのご質問等は、楽天証券カスタマーサービスセンターまでお気軽にお問い合わせください。楽天証券カスタマーサービスセンターフリーダイヤル:0120-41-1004携帯電話から:03-6739-3333(通話料有料)受付時間 平日8:30-17:00 (土日祝・年末年始を除く)https://www.rakuten-sec.co.jp/web/support/────────────────────────楽天証券株式会社 楽天証券からもお知らせメールから 書面での取引暗証番号の変更方法 書面での取引暗証番号の変更には以下のものが必要となります。 封筒 身分証明書のコピー お届内容の変更届け

  • 2021年5月19日

LINE証券でLINEポイント投資をやってみた!投資先、運用実績はこちら

LINEポイントクラブの広告を見たり、LINE Pay利用したりしてこつこととためたLINEポイントをスタンプの購入費用にあてたりショッピング利用にすぐに使ってしまっていませんでしょうか。 どうせだったら、ポイ活で得たポイントを増やして、増えた分を使ってスタンプ購入やショッピングに利用するということをしてみたらどうでしょうか。 今回、ポイ株歴1年ちょっとの筆者がLINE証券の運用結果を交えて、ポイ株の魅力をご紹介したいと思います。 投資はギャンブル? 投資はギャンブル、投資額が目減りする可能性があるから嫌だという方がとても多いと思います。ただ、この記事を更新した時点の私の運用実績(2022年3月25日時点)を見ていただければギャンブルかどうかわかると思います。特別なことをなにもせず、単純に月々バイト代に満たないぐらいの金額を(平均7,000円)を毎月投資、1年9ヶ月経過したらこう(30,000円の利益に)なっています。 このパフォーマンスは2022年1月に起きた紛争の影響を受けていますがこの結果です。2021年度にあった紆余曲折はこちらの記事をご確認いただければわかると思いますが投資はギャンブルではなく貯蓄方法の一つでなのです。 ちなみに、平均した条件でのリターンが9.7%です。ただ、今までのリターンは1年弱で10%ぐらいです。(96,739÷86,043) リターン10%と言われてもピンとこない方もいらっしゃると思いますので具体的な数値を使って説明します。こんな感じです。 1万円投資していたら1万1000円になる(1000円プラス) 10万円投資していたら11万円になる(1万円プラス) 100万円投資していたら110万円になる(10万円プラス) 投資していた金額が1万円ぐらいだと、ん?それっぽっちかと思います。でも、一番下の投資額になるとそれっぽっちじゃ済まない金額になるのがわかると思います。 どこに投資したらいい? 目先の値上がり値下がりに一喜一憂せず、ゆる~くほったらかし投資をするのに適しているのはインデックス投資です。 具体的には、有名な投資家がおっしゃっていたS&P500が今のところ最強って感じです。(で、実践しています。) 私のアドバイスはこの上なくシンプルだ。現金の10%を米国の短期国債に、残る90%を超低コストのS&P500のインデックスファンドに投資しなさい。ヴァンガードのファンドがいいだろう。この方針なら、高い報酬のファンドマネージャーを雇うどの年金基金、機関、個人の出す結果よりも長期にわたって良い成績を上げられると思う ウォーレン・バフェット氏が、自分が死んだ後のために妻に伝えている運用アドバイス どうすれば儲かるのか? 答えはとっても簡単です。早く始めることです。長い人生と同じく、途中浮き沈みがあっても時間さえ残っていればなんとかなります。そして、浮き沈みがあろうと成長する企業・国に投資し、あとはじっくり待つ。特に心配性の人は日頃は全く増えているかを見ずに1年ぐらいしたら見てみるぐらいの方がよいと思います。そのときに元本を割っていなければ安心しますのでまた、一年ほったらかしにできますよね。 LINE証券でのポイ株実践方法 株式とか投資信託とか購入したことがないこんな私でも証券会社に口座を開設し購入できるのかなぁと心配になりませんか。でも大丈夫です。結論からですが、口座開設、入金・購入・売却と一通りやってみましたがそれほど難しいという印象は受けませんでした。 LINE証券の口座を開設する まだ、LINE証券の口座をお持ちでない方は以下のURLからお申し込みください。入会特典としてLINEポイント500ポイントに加えて約3,000円分の株式購入費用を受け取ることができます。 LINEポイントをためる LINEポイントをためるのなら、VISA LINE payカードに入会してポイ活をしましょう。対象外となるショッピング利用に一部対象外のものがありますが2022年5月31日までは100円につきLINEポイントが2ポイント加算(2%分のポイントが還元)されます。 注文する 以下の手順を参考にして、投資信託を購入しましょう。 投資信託は100円から購入できます。もし、小銭貯金しているのなら小銭貯金分を銀行に入金して投資信託の購入費用に充ててもよいと思います。元本は多ければ多いほど実り(リターン)が大きくなります。 1. 銘柄名をクリックする 2. 買うボタンをクリックする 3. 金額を入力し、つぎへをクリックする 4. 目論見書をチェックし、つぎへをクリックする 5. 注文を確定するをクリックする 6. 注文完了 投資信託の注文手順 これをみたらわかると思いますが、直感的に操作すればできるように配慮されています。この点はさすがLINEの方がユーザインタフェースを作ったって感じです。 LINE証券3株キャンペーンのおすすめ銘柄は? 個人的には、キャンペーン時に一番もらえる銘柄は以下の条件で選べば良いかと思います。 その時点で1株あたりの株価が高いもの 日本市場のなかで最大手(ガリバー企業) 今の時流でトレンド性のある(人気のありそうな)もの 参考までに私が2020年8月開催の3株キャンペーンでもらった株、国際石油開発帝石は、条件1と2に合致したのでもらいました。でも、その後の日本の社会情勢の影響をもろに受けて下がったあげく、もらったときの株価に戻るまで相当な時間がかかりました。 この経験を踏まえると、日本の市場によって浮き沈みしますのでどれをもらってもあまり変わりないって感じです。 それよりも、キャンペーンでもらった株はしょせん種銭の一部、ちょっと値上がりしたらさっさと売却して確実に成長が見込めるところに投資するっていうドライな考え方の方があのときに投資し始めて良かったなという実感につながるのだと思います。 いろいろな投資信託にも分散投資したくなった 2021年5月現在、取り扱っている投資信託の銘柄は30銘柄です。あまり多くありません。ただ、米国株のインデックス、S&P500, NASDAQ100といった有名なインデックス投資の銘柄はありますので基本的に困ることはないかと思います。詳しくはこちらへ。

  • 2021年5月17日

2021年5月現在 LINE証券で取り扱っている投資信託の銘柄はこれ!

LINE証券で取り扱っている投資信託の銘柄ってとってもわかりづらいと思いませんか。 私がいつも使っているネット証券は大抵の銘柄だったら購入できるのに、LINE証券ですと、検索ボックスに銘柄を入れても検索してもないと、、、 ということで、調べていたら理由がわかったので皆様と共有します。 いつも購入している投資信託が購入できないわけ LINE証券曰く、取り扱っている投資信託は厳選した投資信託(30銘柄)とのことです。 うーん、合弁会社の一方の親会社、野村證券が手数料の観点からそろえたくなかったのでしょうかね。野村アセットマネジメントの投資信託ぐらい並べてもいいのではと個人的には思ってしまいます。 投資信託 取り扱い銘柄一覧 2021年5月現在、LINE証券で取り扱っている投信信託は以下の通りです。 先進国株式 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) eMAXIS Slim 先進国株式インデックス eMAXIS Slim 全世界株式(オール⋅カントリー) netWIN ゴールドマン⋅サックス・インターネット戦略ファンドBコース アライアンス⋅バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(H無) フューチャートレンド世界株 iFreeNEXT FANG+インデックス 国内株式 eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) ひふみプラス コモンズ30 三井住友⋅配当フォーカスオープン 東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン バリューハント日本株 One国内株オープン スパークス⋅新⋅国際優良日本株ファンド 新興国株式 eMAXIS Slim 新興国株式インデックス スパークス⋅新⋅国際優良アジア株ファンド バランス eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) ブラックロックおまかせバランス投信 債券 フィデリティ⋅USハイ⋅イールド⋅ファンド(資産成長型) 三菱UFJ グローバル・ボンド⋅オープン(年1回決算型) エマージング⋅ソブリン⋅オープン(1年決算型) エス・ビー・日本債券ファンド コモディティ eMAXISプラス コモディティインデックス 海外REIT フィデリティ⋅USリート⋅ファンド(資産成長型)D(為替ヘッジなし) 株式・バランス(プル・ベア) ※長期投資に向かない、初心者はやめた方がいい! iFreeレバレッジNASDAQ100 楽天日本株 4.3倍ブル 楽天日本株 トリプルブル 楽天日本株 トリプル⋅ベアⅣ 楽天⋅米国レバレッジバランス⋅ファンド 購入可能金額の条件はほかの証券会社とおなじ 投資信託はほかのネット証券と同じく最低100円から1円単位での投資が可能になっています。また、基本的には全銘柄の購入手数料が無料(ノーロード)ですのでポイント全額を投資に投資に回せます。 参考までに、ブル系の投資信託は条件が異なります。 出典 まとめ 2021年5月現在は、野村證券とLINEの間で決めた30銘柄だけしか投資できません。そのうち役に立つ銘柄は、ほんの数銘柄です。 おそらく、どこかのブログで一時的に儲かったと書かれていてその恩恵に預かろう銘柄か毎月分配がいいよね銘柄が中心です。 ちなみに、外国株式、特に米国株のファンドは厳選されたと書かれているとおり王道しかありません。 おまけ 個人的には、S&P500 貴族指数インデックスとかVTIに近い投資信託を品揃えしてもらえるとうれしいです。 それの代わりになりそうなのが、アライアンス⋅バーンスタインの投資信託なのでしょうか。NASDAQやS&P500中心も悪くないのですがインフレに強い銘柄で構成された投資信託を拡充してほしいです。

  • 2021年5月14日

徹底解説! 楽天証券での未成年口座の開設~初期設定方法

これから先、ますます貯蓄から投資への流れが強くなると思われることから子供たちにも早く投資経験を積んでほしいということから、今回楽天証券での未成年口座の開設をすることにしました。ということで、楽天証券の未成年口座開設の手続きにあたってのポイント、口座開設にかかった期間についてご紹介したいと思います。 楽天証券で未成年口座を開設した理由 楽天証券で未成年口座を開設した理由は、出金手数料が無料だからです。 おそらく、子供たちがするような少ない投資額では売買で得られる利益はそれほど多くないと思われるためです。そうなると、出金にかかる手数料、およそ200円(税別)、では元が取れる可能性が低くなります。 参考までに、近年注目を浴びているスマホ証券、PayPay証券(旧One Tap Buy)やLINE証券といった少額でかつ簡単に取り引きできる証券会社も手続きのしやすさという点ではメリットありそうです。出金することはないと割り切れるのであれば選択肢としてありかなと思います。 (注) スマホ証券で未成年口座が開設できるのは2021年5月現在PayPay証券のみです。 楽天証券で未成年口座を開設する条件 未成年口座を開設する際の一番大きな条件は、親(親権者)がその証券会社に口座を開設していることです。 楽天証券で未成年口座方法 手続き方法は以下の通りです。申し込みところまではオンラインですがそれ以降は書面でのやりとりとなります。オンラインでの口座開設はできません。また、親権者と口座開設者との親子関係を確認するための公的書類(例:世帯全員の住民票)が必要となります。 1.親権者の名義でログインして未成年口座・ジュニアNISA 申込をする 以下のページからログインして必要事項を記入します。 参考までに取引主体者は登録親権者に設定しておくのが良いと思います。 2. 書類が送られてくるのを待つ 書類は、申し込み後数日で届きます。私の場合は3営業日で届きました。 3. 書類が届いたら必要事項を記入する 申込書類に記入するのは、以下の2点です。親権者の署名は諸事情がある場合は1名でも良いと書かれていました。ただ、親権者として父と母がいる場合は2名の署名が必要とのことです。 口座名義人のマイナンバー 親権者(2名)の署名 4. 証明書を同封して返送する 必要な証明書(下記)を同封して返送します。私は、一度に複数名の口座開設をしましたがこのときは一人一通で返送しました。 口座名義人のマイナンバーカードの写し 公的書類(例:世帯全員の住民票) 登録親権者の本人確認書類 5. 手続き開始を待つ 口座開設の手続きが進むと楽天証券から以下のようなメールが届きます。参考までに書類送付から5営業日かかりました。 件名:総合取引口座開設の書類を受領しました ○○○○○(口座名義人:○○○○○) 様 総合取引口座開設の申込みをいただきありがとうございます。お客様からの口座開設書類を受領しました。審査手続きを進めさせていただきますので、今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。 楽天証券からのお知らせメール 口座開設手続きの際に気になること 取引主体者(実際に取引する方)は誰を指定した方がいい ?? 結論からですが、主体取引者は便宜上登録親権者にしておいた方が都合が良いかなと思います。理由は、入金手続き絡みからです。もし、登録親権者に設定していれば子供の小遣い(の一部)を自分の銀行口座から直接、未成年口座に直接振り込むってことができます。ただ、15歳以上の子供に入金~証券購入まですべての取引を任せるのなら主体取引者は子供でいいと思います。 参考までに、楽天証券の未成年口座へのリアルタイム入金の案内には振込元の口座名義人を選べるとあります。 しかし、実際に口座を開設してみたら、振込元の口座名義人の選択はできませんでした。 複数の未成年口座を開設するときに公的証明書は人数分が必要?? 結論からですが、口座開設する人数分の公的証明書を用意する必要があります。口座開設の際に住民票を取得するのは致し方ないとしてそれを口座を開設する人数分(-1枚)用意するのはという気持ちになりましたが人数分必要とのことなのであきらめるしかありません。 私はたまたま家にFAXがあったので、FAXのスキャナー機能を使って住民票をスキャンし、取り込んだ住民票をパソコンで印刷して複製(コピー)しました。

  • 2021年2月1日

LINE証券やってみた! ポイント投資を1年つづけるとどうなるか検証してみたよ 2021年版公開!

今回から、1年ごとに運用実績をまとめて公開するようにします。 時系列ごとに運用実績を見ることができた方がわかりやすいと思いますので ということで、VISA Line Payカード利用特典として還元されたポイントを投資した運用実績をまとめてみました。 運用実績 12月31日現在の運用実績は、24,461円(17.74%)のプラスとなっています。 投資元本は131,239円に対して、残高は150,700円となっています。差し引き26,611円のプラスです。 年間譲渡益税・配当金 2021年度はこんな感じです。投資信託の預け替えをしていますがきちんとプラスを維持しています。 項目 金額 譲渡損益合計 8,271円 譲渡益合計 1,676円 受入配当金合計 41円 配当課税額 6円 配当金還付額 0円 月別ポートフォリオの推移 12月 たまったポイントはすべてFANG+に投資にしました。 元本(ポイント追加投入額)は131,239円(7,150円)です。 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 66,898 15,885 19,204 128,473 +22,221 +20.91 iFreeNEXT FANG+インデックス 11,505 27,480 29,409 33,836 +2,240 +7.09 合計    162,309 +24,461 +17.74 2021年12月現在のLINE証券のポートフォリオ 11月 たまったポイントはすべてFANG+に投資にしました。 元本(ポイント追加投入額)は124,089円(5,583円)です。 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 66,898 15,885 18,432 123,305 +17,053 +16.05 iFreeNEXT FANG+インデックス 8,799 27,205 30,535 26,867 +2,944 +12.31 合計    150,172 +19,997 +15.36 2021年11月現在のLINE証券のポートフォリオ 10月 いろいろと考え、手数料の低い投資信託(S&P500とFANG+の2本立て)で運用することにしました。ということで、アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Bコースは売却しました。 先月値下がりした分は、きちんともとに戻りさらに上乗せとなりました。 元本(ポイント追加投入額)は118,506円(9,184円)です。 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 66,898 15,885 18,163 121,508 +15,256 +14.35 iFreeNEXT FANG+インデックス 7,103 26,374 30,240 21,482 +2,758 +14.72 合計    142,999 +18,014 +14.41 2021年10月現在のLINE証券のポートフォリオ 9月 11月からテーパリングを開始する可能性が高くなったとの報道から大きく値下がりしました。 元本(ポイント追加投入額)は109,322円(4,526円)です。 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 23,975 13,525 16,951 40,640 +8,214 +25.33 iFreeNEXT FANG+インデックス 3,797 […]

  • 2020年10月10日

LINE証券 PCブラウザーからログインできない!

とある記事で、LINE証券にスマホ・PCなどのブラウザーからアクセス(ログイン)できるようになりました、というのを知りました。 LINE証券では2020年8月26日より、LINEアプリからのアクセスだけでなく、スマートフォンやPCのブラウザーからもアクセスが可能になります。 https://note.com/line_sec/n/n09a4ee25c243 早速、金融管理ソフト、Microsoft Money、で残高を管理(記帳)しようログインをしたところ、、、ログインできません!! 発生している現象 ログイン画面で正しいメールアドレス、パスワードを入力しているのみもかかわらずログインできませんと表示される。 そして、LINE内のLINEとのトークメッセージ内に以下のトークが投稿されます Google Chrome(Windows)で証券にログインするにはPINコードが必要です。(https://trde.line-sec.co.jp)。 IPアドレス: 106.72.XX.XX国・地域: 日本 ○○○ ○○○ このログインの試みに心当たりがない場合は、ログイン中の端末をご確認の上、必要に応じてパスワードを変更してください。 LINEとのトークメッセージ 解決方法 いろいろと調べてやっとわかりました! LINEの設定をLINEアカウントをPC版・iPad版LINEにログインできるようにする設定に変更すればいいとのこと。 変更手順 1. LINEのホーム画面を開く 2. 左上の設定(ギアアイコン)をタップする 3. アカウントをタップする 4. ログイン許可のスイッチをONにする これで終了です。 おまけ この問題解決にあたりパスワードを変更したり、他のブラウザで試してみたりと思いつく方法を手当たり次第試し、結果として問題解決までに数日かかりました。 確かにセキュリティ対策の観点においてログインできませんと表示するのが適切だと思います。 でも、FAQにぐらいかいておいてもらえるともっと短時間で解決できたと思います。 さらにおまけ、こんな記事も書いています 下手の横月ですが、趣味でこんな記事も書いています。 面識?のある方にはこんな話はできませんので、、、 

  • 2020年9月1日

LINE証券やってみた! ポイント投資を1年つづけるとどうなるか検証してみたよ 2020年版公開!

LINE証券の口座が開設できたため、今月からLINE証券で株式投資をやりたいと思います。 LINE証券の運用は、自己資金なし、主にVISA Line Payカードを利用して得たLINEポイントだけで運用します。さて、数年後まで続けていたらいったい幾らになっているんだろう。 運用実績 2020年末の元本は49,359円、残高は52,569円となりました。 リターンは、3,210円(7%)のプラスとなりました! 月別ポートフォリオの推移 12月 今月も大きな出費(塾代)に伴い大量にポイントがたまった事から積極的に買い増しを実施。今月はその日の気分でと思いながらも先進国インデックスの買い増しが多かったです。 投資信託(インデックス)で比較的利回り追求した銘柄に投資。現在は、MSCIコクサイ・インデックスとS&P500を中心に買い増して行く予定。 元本(ポイント追加投入額)は49,359円(3,821円)です。 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) 国際石油開発帝石 3 648 556 1,668 -275 -14.15 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 24,711 13,515 14,536 35,920 +2,523 +7.55 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 11,274 12,435 13,288 14,981 +962 +6.86 合計 52,569 +3,210 +6.50 2020年12月現在のLINE証券のポートフォリオ 11月 今月前半にマイナポイントが大量に還元されたこと、心持ち投資環境が良くなってきた雰囲気もあり先進国インデックスを買いました。 来月も投資信託(インデックス)で比較的利回り追求した銘柄に投資。引き続き、MSCIコクサイ・インデックスとS&P500を中心に買い増して行く予定。 元本(ポイント追加投入額)は45,538円(23,188円)です。 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) 国際石油開発帝石 3 648 584 1,752 -191 -9.83 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 21,583 13,400 14,130 30,497 +1,575 +5.45 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 10,816 12,396 13,000 14,061 +654 +4.88 合計 46,310 +2,038 +4.60 2020年11月現在のLINE証券のポートフォリオ 9月 投資信託(インデックス)で比較的利回り追求した銘柄、米国S&P500インデックスを中心に強気で買い増しを実施。 来月も、MSCIコクサイ・インデックスとS&P500を中心に買い増していきます。 元本(ポイント追加投入額)は22,350円(6,407円)です。 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) 国際石油開発帝石 3 648 564 1,691 -252 -12.97 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 5,235 13,372 13,035 6,824 -176 -2.51 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 10,816 12,396 12,113 13,101 -306 -2.28 合計    21,616 -734 -3.28 2020年9月現在のLINE証券のポートフォリオ 8月 投資信託(インデックス)で比較的利回り追求した銘柄に投資。MSCIコクサイ・インデックスとS&P500を中心に買い増して手堅く資産を増やしていこうと思います。 国際石油開発帝石は、初株キャンペーンでいただき?ました。選択肢の中で一番財務がよさそうなのがココ(国際石油開発帝石)でした。 元本(ポイント追加投入額)は15,943円(14,000円)です。 ※1,943円は初株キャンペーン分 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) 国際石油開発帝石 3 648 673.8 2,021 […]