CATEGORY

ファイナンス

クレジットカード、投資、資産管理、確定申告など金融にまつわる皆様にお役に立ちそうなものをピックアップして紹介しています。どうぞご参考にしていただければと思います。

  • 2022年7月11日

LINEポイントがたまる高還元率バーチャルカードVisa LINE Payプリペイドカードの特長・ポイント

LINEポイントがたまる高還元率クレジットカードの筆頭格であったVisa LINE Payカードが普通のクレジットカードになってしまい、筆者と同じくショックを受けた方も多くいるかと思います。今回、キャンペーンという形ではありますが、Visa LINE Payプリペイドカードがリニューアルし、Visa LINE Payカードの代わりにつかえそうなカードに変身しました。ということで、LINEポイントを上手に利用したい方におすすめするプリペイドカード、Visa LINE Payプリペイドカードをご紹介したいと思います。 Visa LINE Payプリペイドカードとは LINE Payと三井住友カードが提携して発行するVisaブランドのプリペイドカードが、このVisa LINE Payプリペイドカードです。このプリペイドカードはバーチャルカード(実カードは発行されない)のみでApple PayやGoogle Pay、iDと組み合わせたタッチ決済、カード番号を利用したオンラインショッピングで利用できます。 Visa LINE Payカードは発行手数料・年会費無料 Visa LINE Payのバーチャルカードは発行手数料・年会費ともに無料です。ですので、利用開始したいと思ったらすぐに申し込みができます。 カードの紛失・盗難される危険がない バーチャルカードですのでカードの紛失・盗難される危険がありません。もし、スマートフォンを紛失してもLINEアカウントを新しいスマートフォンに引き継げば残高を利用される利用を継続できます。 タッチ決済利用で2%還元と高い還元率を実現 2022年7月1日からのキャンペーンで、Visaのタッチ決済かiD決済、月あたり最大5000ポイントという条件がつきますが2%という高い還元率を実現。ドラッグストアや大型スーパーなど比較的大きな店舗で商品購入すれば多くのポイントを得ることができます。 決済方法 還元率 タッチ決済(Apple Pay, Google Pay, iD) 2% オンラインショッピング 0.5% 日曜日にTポイントが1.5%還元となるTカード Primeは物理カードしか使えない店舗とApple Pay経由での交通系ICカードへのチャージに使い、平日にタッチ決済できる店舗の場合はVisa LINE Payプリペイドカードを使うというように上手に併用すると、手間をかけずに効率良くポイントをためることができます。  未成年でも利用申し込みが可能 キャッシュカードに付帯したデビットカードを申し込みを思い調べると、15歳以上(中学生除く)か16歳以上という申し込み条件があり中学生では申し込みできません。Visa LINE Payプリペイドカードでしたら、親権者等法定代理人の同意を得たうえで申し込みをすれば発行できます。 Apple PayのSuicaやPASMOにチャージが可能 2021年11月9日からApple PayのSuicaやApple PayのPASMOへのチャージが可能となりました。これで、中学生に持たせているSuicaやPASMOをモバイルSuicaやモバイルPASMOに切り替える(併用する)ことでオンラインでチャージができるようになります。 3Dセキュアに対応 本人になりすましクレジットカード情報だけで商品を購入できないようにするための本人認証サービス(3Dセキュア)に対応。3Dセキュアに対応していないと利用できないてディズニーのチケット購入やモバイルPASMOへのチャージも利用できます。 たまったLINEポイントをポイント投資に利用できる! たまったLINEポイントはLINE証券の証券買い付け資金として利用できます(1ポイント=1円)。LINEポイントでスタンプ購入してしまうとその分はLINEポイントは付与されませんが、この方法を活用し運用次第という条件付きですがLINEポイントで運用して増えた分を現金にしてクレジットカードの支払いに使うといったこともできます。 使いすぎを防止 事前にLINE Pay残高にチャージをした分だけ使用できるプリペイドだから使いすぎが心配な方も安心。また、お金の出し入れが発生すると、LINEで通知が届くので、残高をリアルタイムに把握することが可能です。

  • 2022年5月28日

プレナスの株主優待 買物優待券っていつ届く?

プレナスの株主となる目的は、約3%という高い配当に加えてはこの株主に配られる買物優待券の獲得のためという方が多いかと思います。 筆者もご多分に漏れずのその一人で、家族(子ども)名義の証券口座を活用して買物優待券を獲得、夕食の準備が難しい時に徹底活用しすぐに使い果たすという優待生活を送っています。ということで、すでに昨年分のをプレナスの買物優待券を使い果たし、次の株主優待券(買物優待券)がいつ頃届くのか気にされている方のために過去の実績を含めてご案内していきたいと思います。 プレナスの買物優待券とは このサイトをご覧になる方の多くはご存じかと思いますが、初めてプレナスの株主になられた方もいらっしゃると思いますので概要だけご説明します。 プレナスの買物優待券はプレナスが展開する店舗「ほっともっと」「やよい軒」「MKレストラン」で商品の購入・飲食の際に、 1枚につき500円、1人につき2枚まで(計1,000円)の商品と交換できるというものです。 ほっともっとで、1,500円を超えるお弁当を購入し買物優待券を3枚以上に使用したい場合はだれか1名同伴してもらえば4枚まで利用できます。(ほっともっとでも1人につき2枚までです。まれに1会計で2枚までと勘違いされる場合がありますので注意) プレナスの買物優待券はいつ届く? 公式サイトには、5月下旬にお届けいたします。(年1回)と、書かれていてます。 また、買物優待券の具体的な配送計画も記載されています。 2022年5月25日 みずほ信託銀行より通常郵便で発送 数日後 株主様のお手元に届きます 6月中旬で未着の場合 当社またはみずほ信託銀行にお問い合わせください プレナスの買物優待券が入った封筒 買物優待券の発送の際に使用される封筒はこれです。同封されているかを見分けるのは、おそらく右上に書かれている重要な書類が入っております、かもしれません。 プレナスの株主になったのに買物優待券が届かない場合は? プレナスの株主になり(株主名簿に記載され)2月の権利獲得時点で1年以上継続保有していない場合は、買物優待券は送付されません。ですので、8月の中間決算時に株主になった(株主名簿に記載され)場合は、1年半継続保有しつづける必要があります。 プレナスの買物優待券到着日(実績) プレナスの買物優待券が届いた具体的な日は以下の通りです。計画通り届いています。 2022年度 2022年5月27日

  • 2022年5月15日

解説 三井住友ETCカードの解約(退会)方法

VISA Line Payカード利用をメインにされていたいた方は、ここ2年間の積極的なポイント還元施策に合わせておそらくETCカードも三井住友ETCカードに切り替えて利用していたと思います。ただ、筆者は、本日を限りに三井住友ETCカードの解約をすることにしましたので、実際に行った三井住友ETCカードの解約手続きの方法についてご紹介したいと思います。 三井住友ETCカードを解約することにした理由 筆者のメインカードであったVISA Line Payカードのショッピング利用におけるポイント還元率が2022年5月から1%になることになり、お得感がなくなったためです。そうなると必然的にVISA Line Payカードでショッピング利用する頻度も下がりポイント投資の原資であったLINEポイントが貯まらなくなるためです。 三井住友ETCカードの解約(退会)方法 公式サイトを確認すると通常のクレジットカードの解約方法と同じく、三井住友カード会員サービス(Vpass)から手続きするとのことで早速開始します。 手続き方法 1.三井住友カード会員サービス(Vpass)にログインする 2.複数の三井住友カードを所有している場合は、解約したいETCカードの元となるクレジットカードを選択する 一種類のクレジットカードしか利用していない場合は、この操作は不要です。今回は、VISA Line Payカードに付帯するETCカードを解約するためVISA Line Payカードを選択しています。 3.メニューにある変更手続きのところにマウスカーソルを移動し、表示されたサブメニューにあるカードの解約(退会)をクリックする 4. カードの退会(解約)画面が表示されたら、画面をスクロールし付帯カードの解約ボタンが表示されたらボタンをクリックする 5. ご解約前の注意事項の記載内容を確認し、お手続きはこちらボタンをクリックする 6.退会(解約)カードの選択が正しいかを確認する 間違って、本会員のクレジットカードが選択されていないか再確認してください。 7.カード退会(解約)の理由を選択し、確認するボタンをクリックする 解約理由は、どれでもよいです。ただ、その他を選ぶと手間がかかるかもしれませんのでこの中から一番適切なものを選ぶのがよいと思います。 8.カード解約受付画面にある、解約するカードを確認する 9. 解約における注意事項を読む 退会(解約)手続き後のお取り消し(復活)はできません。 本会員の方のカードを退会(解約)されると、家族カード、iDやETCカードなどの追加カードも同時に退会(解約)となります。 カード退会(解約)後は、Vpassにログインができなくなります。WEB明細書サービスをご利用の方は、今後は登録の住所宛に郵送にて「ご利用代金明細書」をお送りします。 インターネット接続料金・通信販売のお支払いなどに三井住友カードの会員番号を登録し自動引き落としにされている場合は、各ご契約先へ連絡いただき、新しいお支払い方法についてご相談ください。 カード退会(解約)後、三井住友カードのポイント対象カードをほかにお持ちでなければ、ポイントは失効となります。すでにお支払いいただいている年会費の返金は行っておりません。 10. 上記内容にすべて同意した上で手続きを完了するにチェックを入れて決定するボタンをクリックする 三井住友ETCカードの解約(退会)完了後に届くメール ○○○○○ 様 平素は弊社カードならびにインターネットサービス「Vpass」をご愛用いただき、厚く御礼申し上げます。この度、「Vpass」にて下記お申し込みを受付いたしましたので、本メールにてご案内いたします。●カードのご退会(解約)弊社では、今後もお客様のニーズに沿ったカード作りを心掛けて参ります。また次回カードをお持ちになる機会がございましたら是非三井住友カードのご検討をお願い申し上げます。 三井住友ETCカードの解約は電話で手続きできる? 残念ながら、会員サービス「Vpass」からしか手続きができません。 Vpassにログインできない場合は、お手続きページ下部にある「ログインできない方はこちらからお手続きいただけます」よりお手続きくださいとありますので再設定の上で手続きする必要があります。 まとめ 三井住友ETCカードの解約(退会)処理は三井住友カード会員サービス(Vpass)から簡単に手続きできます。 また、三井住友ETCカードを解約する際には、以下のことに注意しましょう。 解約するカードが三井住友ETCカードになっていることを確認する 退会完了のメールが届いたら解約した三井住友ETCカードは破棄する 解約して次に申し込むおすすめのETCカードは? 2022年5月現在の筆者がおすすめするETCカードは、株式会社ジャックスが発行するTカードPrimeに付帯するETCカードです。ETCカード発行手数料も年会費も必要ありません。加えて、ETCカード利用でTポイントを1%還元、日曜日にETCカードを利用すると1.5%還元とうれしい特典がついています。詳しくは以下の記事をご覧ください。

  • 2022年5月3日

独自調査!高還元率クレジットカードでポイント付与対象外となる電子マネーはこれだ!

ここ最近、いきなり利用規約が変更となり電子マネーチャージというショッピング利用に伴うポイント付与を対象外とするクレジットカードが増えてきてますよね。そして、ざっくりと電子マネーはとひとくくりで書かれているため一体どの電子マネー決済はポイント対象外なのかわからない、ネットで調べても利用規約に基づく内容を丸写しして改悪とばかり書かれているだけ。これじゃあ正確な情報がわからないので利用しても問題ないかなと躊躇するのが正直なところだと思います。ということで、筆者が所有する高還元率クレジットカード限定ですが、カード会社の問い合わせ窓口に確認した結果(よくある問い合わせにある回答を含む)を共有したいと思います。本情報がみなさまのお得なクレジットカードライフにお役立てばと思います。 今回確認した高還元率クレジットカードはこれ 筆者が所有する1%を超える高還元率のクレジットカードで電子マネーチャージでお得に使えそうなクレジットカードは以下の2種です。 Tカード Prime (ジャックス発行) P-One Wizカード(ポケットカード発行) 問い合わせた結果は? Tカード Prime (ジャックス発行) 2022年4月現在、ポイント付与対象外となる電子マネーチャージはこれです。 通常利用時(クレジットカードから直接決済した場合) Edyチャージご利用分 nanacoクレジットチャージご利用分 Tマネークレジットカードチャージご利用分 Apple Pay利用時(Apple社の決済サービスを経由した場合) なし (nanacoクレジットチャージご利用分はポイントの付与対象) 日曜日のショッピング利用で1.5%ポイント付与という特典があり、かつApple Pay nanacoを使用している場合は請求書払いをnanaco払いにすると楽して1.5%のポイント付与が受けられるということになります。 各社QRコード決済各社の自動車税や固定資産税の支払いにおいてポイント付与を対象外にしていく動きを踏まえると、最後のお得な決済方法としてなりそうな感じです。(2022年4月現在は、唯一対応しているAU Pay残高払いが一番お得?) 参考(返信内容) ====================================================================== 現在、TカードPrimeにおきまして、ポイント付与対象外となるご利用分は以下のとおりとなっております。 <ポイント付与対象外>・キャッシングご利用分・カード年会費・カード手続き諸費用(再発行費用など)・Edyチャージご利用分・nanacoクレジットチャージご利用分・Tマネークレジットカードチャージご利用分 なお、TカードPrimeの新規入会申込規約にて、新たに「ポイント付与対象外」についての記載をしておりますが、現時点では、上記<ポイント付与対象外>以外のご利用分は、ポイント付与の対象でございます。 しかしながら、上記ご利用分のポイント付与につきましては、今後、変更となる可能性がございます。 変更時期につきましては現時点で未定ではございますが、内容が変更となる際は、事前に告知をさせていただきますので、何卒ご理解、ご了承くださいますようお願いいたします。 お問い合わせいただきありがとうございました。今後とも、ジャックスをよろしくお願い申し上げます。 株式会社ジャックス メールデスク担当の方からの返信メール P-One Wizカード(ポケットカード発行) 通常利用時(クレジットカードから直接決済した場合) 電子マネー等へのチャージにつきましてはすべて対象外 (FAQに書かれている額面通り) 電子マネー・WEBマネー チャージ(Edy・nanaco・au WALLET等) Apple Pay利用時(Apple社の決済サービスを経由した場合) なし (よくある質問にあるとおりなので聞けませんでした。) Q 1%割引特典のあるカードを持っていますが、Apple Payの利用でも割引になりますか? A P-oneカードなどの1%割引特典のあるカードでApple Payをご利用いただいた場合でも1%割引の対象となります。 1%割引特典のあるカードを持っていますが、Apple Payの利用でも割引になりますか?の回答 参考までに、筆者はSuicaチャージ、nanacoチャージで検証しましたが回答にあるとおり1%還元とポケットポイントの付与がありました。 参考(返信内容) 大変申し訳ございませんが、電子マネー等へのチャージにつきましては、請求時1%割引およびポケットポイント付与の対象外となります。何卒、ご了承ください。(参考)・請求時1%割引対象外につきましては、下記URLからご確認をお願いいたします。https://faq.pocketcard.co.jp/faq/show/425 ・ポケットポイント付与の対象外につきましては、下記URLからご確認お願いいたします。http://faq.pocketcard.co.jp/faq/show/5058?site_domain=pocket まとめ 利用規約の内容があいまいな場合は問い合わせて確認しましょう。問い合わせをすれば数日で丁寧な回答が戻ってきます。独自の調査結果を踏まえるとこんな感じです。 通常利用時は、諸事情(手数料収入が少ないとか?)で対象外になるものが増えていく傾向にあると思われます。 Apple Payを経由する(きちんと手数料収入がある)場合は、電子マネーチャージでもポイント付与がある模様。 今後対象外の電子マネーチャージが増える場合はきちんと公開される模様。 最後に この記事に書かれている情報は、2022年4月現在のものです。 将来ポイント対象外と支払いが増えている場合があります。予めご了承ください。 あと、もしこの記事を読み役に立ったとのことであれば、コメントを残していただければと思います。筆者のモチベーション維持・向上につながるだけでなく、きっと、同じ境遇の方が検索したときすぐに見つけることができるようになると思います。 以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 2022年4月30日

Tポイントがたまる高還元率クレジットカード Tカード Primeの特長・ポイント

つい先日までは高還元率クレージットカードの代表格であったVisa LINE Payカードも2022年5月の変更に伴い普通の高還元率クレジットカードに降格。そして、次なる高還元率クレジットカード探しに奔走している方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回、筆者の独自調査の結果、Visa LINE Payカードに代わるお得なクレジットカードの代表格がこのTカードPrimeです。ということで、今回はTポイントという販促ツールを活用してお得にお買い物したり投資したりすることができるクレジットカード、Tカード Primeの特長・ポイントをご紹介したいと思います。 Tカード Primeとは ジャックス社が発行するクレジットカードのうち、ショッピング利用でTポイントがたまるクレジットカードが、このTカード Primeです。このクレジットカードは、クレジット機能付きTカードのクレジットカードの中でも数が少ない高いポイント還元率のクレジットカードです。 Tカード Prime カードデザイン デザインは黒が基調で落ち付いた感じがありますがTの文字がやたら目立ちます。もうちょっとシンプルなのがいいですね。 Tカード Primeカードは実質年会費無料 Tカード Primeの年会費は、1250円(税別)です。ただ、初年度の年会費は無料で、年1回のご利用すれば 次年度の年会費が無料になります。ですので、Tカード Primeカードを年1回利用し続ける限りカード年会費は無料です。 ショッピング利用で1%還元と高い還元率を実現 ショッピング利用100円につきTポイントが1ポイント付与(1%還元)されます。日々のちょっとした買い物でも無駄なくポイントがたまります。 日曜日のショッピング利用で1.5%還元と高い還元率を実現 日曜日のショッピング利用は200円につきTポイントが3ポイント付与(1.5%還元)されます。河合塾や東進ハイスクールなど塾や予備校の受講料の支払い、みなさまがご利用の百貨店や家電量販店などでの高額な商品の購入、オーケーストアやサミットストアなどでの食料品のまとめ買いを日曜日にすることでいつも以上にポイントがたまります。 SuicaチャージやAU Pay残高チャージなどもポイント対象 日頃よく利用する電子マネーの代表格といえばモバイルSuica。このSuicaさえあれば電車にも乗れるし商品購入までなんでもできる優れものですよね。このモバイルSuicaへの残高チャージもポイント付与されます。それ以外にもAmazonギフト購入やAU Pay残高チャージなど一部のチャージにも対応していますので日頃よく使う支払い方法に1000円単位で入金して利用すれば余さずポイント付与がされます。 2022年8月1日以降はAU Pay残高チャージはポイント付与対象外になります。 ETCカードの発行手数料・年会費が無料 ETCカード発行の発行といえば、ほぼどのクレジットカード会社も、発行手数料が必要とか、年1回のETCカード利用が利用があった場合に無料とか、会員ランクが○○以上の場合は無料とか、とにかく付帯条件が多くてどれにすればいいか迷っている方が多いのではないかと思います。ですが、このTカード Primeに付帯するETCカードは発行手数料も年会費も一切不要。年に1回、高速道路・有料道路を利用するかどうかわからない方も安心して所有できます。 Visa LINE PayカードのETCカード発行条件よりも緩いので新規に発行するのならばこちらの方がおすすめです。楽天カードのETCカードは論外。即刻乗り換えて解約した方が会員ランクの呪縛から解放され安心できます。 SBI証券でお得にたまったTポイント使って投資できる! ためたTポイントはSBI証券で投資信託の購入費用に充当できます(1ポイント=1円)。Tポイントをショッピングに利用してしまうとその分はTポイントは付与されませんが、この方法を活用し運用次第という条件付きですがTポイントで運用して増えた分をクレジットカードの支払いに使うといったこともできます。 ウエルシアのお客様感謝デーでお得にTポイントを使える! 大手のドラッグストア、ウエルシアで毎月20日に開催しているお客様感謝デーで、Tポイントを200ポイント以上支払いに利用すると1.5倍分の金額に換算されて充当されるという特典を実施中です。(2022年4月現在) 200ポイントをご利用⇒300円分 500ポイントをご利用⇒750円分 1,000ポイントをご利用⇒1,500円分 この分のクレジットカード利用ポイントは還元されませんが、お住まいの近隣にウエルシアがあり、定期的に利用されているのであればこのような形でTポイントをお得に利用できます。 申込時の注意点 ポイント加算対象外の利用がある 特定のお取引、特にチャージ利用において一部の利用はポイント加算の対象外となっています。 キャッシングご利用分 カード年会費 カード手続き諸費用(再発行費用など) Edyチャージご利用分 nanacoクレジットチャージご利用分 Tマネークレジットカードチャージご利用分 2022年3月頃から話題となっていた、規約変更(各種電子マネーへのチャージ代金はポイント加算の対象外)が2022年8月1日利用分から適用されるとのことになりました。ですので、AU Pay残高チャージ(ウェブマネー)分もショッピング利用の対象外となります。  (6)Edy、nanaco、Kyash、WebMoney、TOYOTAWllet、Tマネー等の電子マネーの各チャージ利用代金。 紙によるご利用代金明細書は有料です ご利用代金明細書を郵送してもらう場合は、『1通あたり88円(税込)』の交付手数料がかかります。 カード申込時にはWeb明細利用にしておいた方がよいです。 クレジットカードの受け取りは簡易書留 クレジットカード発行時の受け取り方法は簡易書留でした。不在でも家族が受け取れますので便利です。 口座振替はカード発行に登録が必要 口座振替はクレジットカード発行後に、会員サイトから登録か別途郵送されてくる手紙を使って手続きが必要です。ただ、会員サイトからオンラインできる手続きできる金融機関、ゆうちょ銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行などが対応していますのでオンラインで登録してしまうのが手っ取り早いです。 入会後の特典申請を忘れずに! うっかりさんがよくやるのが申請書類の紛失、申請し忘れて失効かと思います。そうならないように届いた封筒はなくさないように保管、申請期限もGoogleカレンダーなどに登録しておきリマインドしてもらえるようにしましょう。 入会方法する場合はポイントサイト経由を忘れずに 新規にクレジットカードに入会する際はポイントサイト経由で入会する方がお得です。 2022年3月現在、ハピタスというポイントサイト経由でTカード Primeに入会するとクレジットカード会社が実施しているキャンペーンに加えてハピタスのポイントが6,000ポイント(6,000円相当)が付与されます。クレジットカードの入会を考えている方でまだハピタスに入会していない方はこちらからご入会ください。 まとめ ポイント加算対象外のものが一部ありますが、ショッピング利用で最低1%以上のポイントが付与されますので日々のちょっとした買い物からまとまった買い物まで幅広くポイントを貯められるカードです。また、入会を検討される場合は、各種ポイントサイト経由で入会するとさらにお得になりますのでいつも使っているポイントサイトから入会しましょう。 参考情報 Tポイントがたまる高還元率クレジットカードに関する比較記事がこちらにあります。2022年4月現在は2種類のTポイントがたまる高還元率クレジットカードがあります。どちらのクレジットカードをクレジットカード機能付きTポイントカードのメインカードにするか比較検討に活用いただければと思います。

  • 2022年4月17日

LINEポイントがたまる高還元率クレジットカード Visa LINE Payクレジットカードの特長・ポイント

クレジットカード発行当初は東京オリンピックカラーのカードデザインや、高い還元率とアグレッシブな活動をしていましたが、年を経るごとに普通の高還元率カードになってしまったクレジットカードが、このVisa LINE Pay カードです。ただ、見た目は普通の高還元率カードになってしまっても上手に活用すればお得に使えるクレジットカードであることは間違いありません。ということで、LINEポイントを上手に利用したい方におすすめするクレジットカード、Visa LINE Payクレジットカードをご紹介したいと思います。 Visa LINE Payクレジットカードとは LINE Payと三井住友カードが提携して発行するVisaブランドのクレジットカードが、このVisa LINE Payクレジットカードです。このクレジットカードは、新規発行時は3%還元と高いポイント還元率のクレジットカードです。 Visa LINE Payクレジットカードカードデザイン LINEの定番カラーであるグリーンのほか、オレンジ、シルバー。ブラックの全4色があります。 Visa LINE Payクレジットカードは年会費無料 Visa LINE Payクレジットカードの年会費は、2022年5月以降は年会費無料となりました。ですので、利用頻度が少なくても安心して保有できます。 2022年4月30日までのVisa LINE Payクレジットカードの年会費は、1250円(税別)です。ただ、初年度の年会費は無料で、年1回のご利用すれば 次年度の年会費が無料になります。ですので、Visa LINE Pay カード年1回利用し続ける限りカード年会費は無料です。 ショッピング利用で1%還元と高い還元率を実現 ショッピング利用100円につきLINEポイントが1ポイント付与(1%還元)されます。日々のちょっとした買い物でも無駄なくポイントがたまります。 初回発行~2021年4月30日は、ショッピング利用で3%還元となります。2021年5月1日~2022年4月30日は、ショッピング利用で2%還元となります。 特典クーポンを使えば1.5%~5.5%還元とさらに高い還元率を実現 Line Payサービスにある特典クーポンを利用してLine Pay(QRコード決済)をすれば、月に1回限りですが特典クーポン分は割り引き、残るショッピング利用分が100円につきLINEポイント0.5%還元されます。 特典クーポンはサービスごとにカテゴリ分けされており、値引率は、家電が1%、コンビニが5%, ドラッグストアーが3%, スーパーが3%, グルメが2%ぐらいになっています。 どのような店舗のクーポンが配布されるかは主要と思われるカテゴリだけ列挙してみました。 カテゴリ 割引率(目安) 主な店舗 家電 1% OFF ビックカメラ, ヤマダデンキ, エディオン, ケーズデンキ, コジマ など コンビニ 5% OFF ローソン, ミニストップ, デイリーヤマザキ, セイコーマート, ポプラ など ドラッグストア 3% OFF ツルハ, ウエルシア, サンドラッグ, マツモトキヨシ など スーパー 3% OFF ライフ, サミットストア, 東急ストア, ヨークマート, フジカンパニー など グルメ 2% OFF スシロー, くら寿司, はま寿司, すき家, ほっともっと, リンガーハット など ここに挙げた以外にもネットサービス、 趣味・娯楽、生活・住まい、百貨店・モールといった店舗の特典クーポンも配布されています。(ただ件数は少ないです。) 2022年7月1日からの特典クーポンの配布条件の見直しにより大幅に変更されました。LINE Pay(QRコード決済)で利用できるものはなくなり、ごく一部の店舗だけでクーポン提示で割り引きを受けられるものになっています。 ETCカードの発行手数料が無料・ポイントもたまる ETCカードの発行手数料が無料です。また、ETCカードの年会費は550円(税込)がかかりますが、初年度無料で、2年目以降も前年に1回でも利用すれば年会費が無料になります。加えて、ETCカード利用もショッピング利用に含まれますので100円につきLINEポイントが1ポイント(1%還元)されます。 たまったLINEポイントをポイント投資に利用できる! たまったLINEポイントはLINE証券の証券買い付け資金として利用できます(1ポイント=1円)。LINEポイントでスタンプ購入してしまうとその分はLINEポイントは付与されませんが、この方法を活用し運用次第という条件付きですがLINEポイントで運用して増えた分を現金にしてクレジットカードの支払いに使うといったこともできます。 クレジットカード利用をすると利用案内がすぐ届く! クレジットカード(iD決済を除く)を利用するとLINEウォレットに利用店舗と支払額の通知が即時届きます。よほどのことがない限り不正利用はないですが、もし、自分が利用していないショッピング利用の通知があったきにはクレジットカード会社に連絡すれば請求前に対処といったことができます。 申込時の注意点 LINEポイントを受け取るためにLINE Payアカウントとの連携が必要 ショッピング利用でポイント還元されるLINEポイントを受け取るために、LINE Payアカウントに登録が必要です。  ポイント還元対象外の利用がある 特定のお取引、特にチャージ利用において一部の利用はポイント還元の対象外となっています。 Visa LINE Payクレジットカードの注意が必要なところは、他のクレジットカードとは異なり郵便局でのお支払いや寄付・募金が対象外となっています。ショッピング利用の際には念入りに確認しておくことをおすすめします。 家族カードも発行できるがポイント付与は別になる Visa LINE Payクレジットカードは家族カードも作成できます。年会費は1人目は無料、2人目以降は所定の年会費440円(税込)がかかります。また、ショッピング利用で付与されるLINEポイントはカード名義の家族のLINEアカウントに付与されます。 利用限度額は上限は80万円 限度額の上限は公式には最大80万円となっており少し低めです。ただ、ある程度利用してからvpassで利用枠引き上げ申請をすると限度額を変更して(上げて)もらえます。  限度額の上限が80万円であることを知らず、vpassからなんどか利用枠引き上げ申請してみました。数ヶ月は拒否されたので一時的に利用限度額の引き上げ申請をしてしのぎました。その後、利用枠の引き上げ申請をしたところ今は100万円越えの限度額となっています。 限度額の上限が80万円であることを知らず、vpassからなんどか利用枠引き上げ申請してみました。数ヶ月は拒否されたので一時的に利用限度額の引き上げ申請をしてしのぎました。その後、利用枠の引き上げ申請をしたところ今は100万円越えの限度額となっています。 まとめ ポイント加算対象外のものが一部ありますが、ショッピング利用100円につき1ポイント付与されますので日々のちょっとした買い物でも無駄なくポイントがたまるカードです。加えて、特典クーポンにある店舗、特にドラッグストアをよくを利用する方は、月に1回その店舗でまとめ買いをすればお得にお買い物ができますので所有していても損はないカードです。ただ、家族カードを利用を考えていて、ポイントは自分が管理したい場合は、別のクレジットカード(例:楽天カード)を利用することをおすすめします。

  • 2022年4月9日

Tポイントがたまる高還元率クレジットカード Tカード プラス PREMIUMの特長・ポイント

つい数年前まではポイントサービスといえばTポイント一強でしたが、最近はPontaポイント、楽天ポイント、dポイントなどが台頭し、以前まではTポイントしか提携していなかった店舗も複数のポイントのなから選べるようになったり、Tポイント提供を中止したりと少し劣勢気味ですが、未だTポイント付与しかしない店舗も残っているのが現状。ということで、Tポイント提携店を多く利用する方が安心してお得に利用できるクレジットカード、Tカード プラス PREMIUMご紹介したいと思います。 Tカード プラス PREMIUMとは 新生銀行のグループ会社、アプラス社が発行するクレジットカードのうち、ショッピング利用でTポイントがたまるクレジットカードが、このTカード プラス PREMIUMです。このクレジットカードは、クレジット機能付きTカードのクレジットカードの中でも高いポイント還元率のクレジットカードです。 Tカード プラス PREMIUMカードデザイン デザインは黒が基調で落ち付いた感じで見た目はさほど悪くないと思います。 Tカード プラス PREMIUMカードは年会費無料かも? Tカード プラス PREMIUMカードの年会費は、2500円(税別)です。ただ、初年度の年会費は無料で、年1回のご利用すれば 次年度の年会費が無料になります。ですので、Tカード プラス PREMIUMカード年1回利用し続ける限りカード年会費は無料です。 というのが公式な情報です。ですが、、、 定期的?に開催している販促キャンペーンを活用すると年会費が永年無料になることがあるようです。 これが、確証です。 2022年3月~4月に開催されていた入会キャンペーンを使用して入会したところ、入会後、年会費の条件が変更されていました。 もし、年会費が永年無料になるのであれば立派な旧ヤフーカードの代替になります。 ショッピング利用で1%還元と高い還元率を実現 ショッピング利用100円につきTポイントが1ポイント付与(1%還元)されます。日々のちょっとした買い物でも無駄なくポイントがたまります。 特定加盟店では1.5%還元とさらに高い還元率を実現 Tポイント提携店の一部(特定加盟店)、具体的には、TSUTAYA, ショッピング利用200円につき3ポイント付与(1.5%還元)されます。よく利用する店舗が特定加盟店の一つでしたら申し分ない還元率になります。 たまったTポイントをポイント投資に利用できる! ためたTポイントはSBI証券で投資信託の購入費用に充当できます(1ポイント=1円)。Tポイントをショッピングに利用してしまうとその分はTポイントは付与されませんが、この方法を活用し運用次第という条件付きですがTポイントで運用して増えた分をクレジットカードの支払いに使うといったこともできます。 ウエルシアのお客様感謝デーでお得にTポイントを使える! 大手のドラッグストア、ウエルシアで毎月20日に開催しているお客様感謝デーで、Tポイントを200ポイント以上支払いに利用すると1.5倍分の金額に換算されて充当されるという特典を実施中です。(2022年4月現在) 200ポイントをご利用⇒300円分 500ポイントをご利用⇒750円分 1,000ポイントをご利用⇒1,500円分 この分のクレジットカード利用ポイントは還元されませんが、お住まいの近隣にウエルシアがあり、定期的に利用されているのであればこのような形でTポイントをお得に消化できます。 申込時の注意点 ポイント加算対象外の利用がある 特定のお取引、特にチャージ利用において一部の利用はポイント加算の対象外となっています。 Tマネーチャージ(2017年3月1日~) 楽天Edyチャージ(2018年2月1日~) nanacoチャージ(2018年4月1日~) BANKITチャージ(2020年3月25日~) 紙によるご利用代金明細書は有料です ご利用代金明細書を郵送してもらう場合は、『1通あたり99円(税込)』の交付手数料がかかります。 カード申込時にはWeb明細利用にしておいた方がよいです。 クレジットカードの受け取りは本人限定受け取りのみ クレジットカード発行時の受け取り方法は本人限定受け取りののみです。いろいろな事情で受け取りづらい方は手間がかかります。 入会はLINEのTポイント公式アカウントからの入会がおすすめ Tカード プラス PREMIUMへの入会はLINEのTポイント公式アカウントと友達になり入会キャンペーンの投稿から入会手続きをするのがお得なようです。アプラスや新生銀行のサイト経由よりも入会時の特典(条件)を比べて入会されることをおすすめします。 参考までに、筆者が2022年3月に入会した時のキャンペーン内容は以下です。 まとめ ポイント加算対象外のものが一部ありますが、ショッピング利用100円につき1ポイント付与されますので日々のちょっとした買い物でも無駄なくポイントがたまるカードです。特に、Tポイント提携店でクレジットカード払いの際にクレジットカード機能付きTカードでの支払うという条件がある店舗で利用する、dポイントや楽天ポイントというサービスはあまり利用していない、少額なショッピングが主体でTポイントを手堅くためたい方に方におすすめです。また、入会を検討される場合は、事前にLINEのTポイント公式アカウントと友達になり入会キャンペーンの投稿から手続きするとさらにお得になります。 参考情報 Tポイントがたまる高還元率クレジットカードに関する比較記事がこちらにあります。2022年4月現在は2種類のTポイントがたまる高還元率クレジットカードがあります。どちらのクレジットカードをクレジットカード機能付きTポイントカードのメインカードにするか比較検討に活用いただければと思います。

  • 2022年4月2日

マクドナルドの株主優待 優待食事券っていつ届く?

日本マクドナルドの株主となる目的はこの株主に配られる優待食事券の獲得のためという方が多いかと思います。 筆者もご多分に漏れずのその一人で、毎回、有効期限切れ間近に駆け込みで端数を使用することが多く発生しています。そのため、残った優待券を単独で使用しないといけないのか、それとも次回到着分と併用できるのか毎回悩んでいます。ということで、このような悩みを抱えている方のためにマクドナルドの株主優待券がいつ頃届くのか過去の実績を含めてご案内していきたいと思います。 日本マクドナルドの株主優待券とは このサイトをご覧になる方の多くはご存じかと思いますが、初めて日本マクドナルドの株主になられた方もいらっしゃると思いますので概要だけご説明します。 マクドナルドの優待食事券はバーガー類、サイドメニュー、ドリンクの商品お引換券が6枚ずつで1冊になっているものです。 基本的には、店舗で扱っている商品でした引換券一枚でいずれかの商品と引き換えられます。(一部夜マックといったスペシャル品を除く)また、引換券を利用する際には3種類を同時にではなく単独で利用できます。(ですので、家族利用の際はサイドメニューお引換券とかドリンクお引換券とかどれかが残ることがあります。) 日本マクドナルドの株主優待券はいつ届く 公式サイトには、9月下旬と3月末の2回とありますが具体的な日までは特定されていません。 日本マクドナルドの6月末の権利確定による株主優待券は9月下旬に発送します。12月末の権利確定による株主優待券は翌年3月末に発送しますと。お手元に届くまでにお時間がかかる場合がございます。 日本マクドナルド 株主優待に関するよくあるご質問対する回答より 日本マクドナルドの株主優待券が入った封筒 日本マクドナルドの株主優待券が入った封筒はこのようなものようなものです。 3月中旬ぐらいに届く封筒は議決権行使に関する案内のため株主優待券は同封されていませんので注意してください。 2023年度 マクドナルドの株主優待券到着日(実績) マクドナルドの株主優待券が届いた具体的な日は以下の通りです。受け取り地域は東京です。 12月31日権利確定分 6月30日権利確定分 過去のマクドナルドの株主優待券到着日 マクドナルドの株主優待券が届いた具体的な日は以下の通りです。参考までに、配当金支払日を合わせて記載しますので参考にしていただければと思います。

  • 2022年3月27日

無料版でも提供機能がここまで違う! 自分にあったMoney Forwardを利用しよう!

数あまたある資産管理ツールのなかで筆者がおすすめするのはこのMoney Foward。 Money Foward ならパソコンとスマートフォンでも利用できるし、無料版といえどもちょっとした一工夫で有償版なみに便利に使うことができます。 これからMoney Fowardを使ってまずはお試しから資産管理してみたい方は、ここにある内容をチェックして、最適なMoney Foward を利用しこれからの資産管理に役立ててください。 Money Forwardとは このサイトに訪れた方はご存じかと思いますが、簡単に概要だけご説明したいと思います。 Money Forwardはマネーフォワード社が提供する家計簿・資産管理アプリで幅広い金融機関に対応、無料版でも登録可能口座数の制限や分析機能があるが十分な資産管理ができる家計簿・資産管理アプリです。特長は以下です。 電子マネーやクレジットカードの利用履歴、銀行口座の入出金履歴といった毎日のお金の出入りを自動で記録 銀行口座の残高、クレジットカードの今月の利用額、ポイントやマイルの残高といった資産の統合管理が可能 毎日の支出を自動で食費や日用品などの費目に分類して管理。何にお金を使っているのか、今月あとどれだけ使えるのか、簡単に家計管理が可能 Money Forwardにはバリエーションがある Money Fowardは本家が提供しているMoney Foward MEのほか、金融機関と提携したものMoney Foward For ~が提供されている場合はあります。具体的には、以下の金融機関と提携したものがあります。 Money Foward for 三井住友信託銀行 (三井住友信託銀行提供) Money Foward for 住信SBIネット銀行 (住信SBIネット銀行提供)  どちらの提携版も銀行口座をお持ちでなくても利用できますが提携している金融機関の口座をお持ちの場合は提携金融機関の口座管理は無料で管理できます(1件としてカウントされません)。 提携版のMoney Forwardは提供機能がカスタマイズされている 金融機関と提携したMoney Foward(無料版)は、Money Foward ME(無料版)とは提供する機能とは異なっています。具体的には、上記に記載したとおり、提携金融機関の口座カウント条件のほか、資産状況の管理する上で利便性の高い資産グラフ表示機能を備えているといったものです。 金融機関提携版 Money Fowardでのグラフ表示例(資産構成)  金融機関提携版 Money Fowardでのグラフ表示例(資産の時系列推移)  選択ボタンにある通り1ヶ月から全期間まで表示に対応しています。 Money Forward 無料版 提供機能の詳細比較 Money Foward 無償版の提供機能を違いをポイントを絞ってまとめたものが以下の表です。 項目 本家 Money Forword 住信SBIネット銀行提携 三井住友信託銀行提携 データ閲覧可能期間 過去1年分 過去1年分 過去1年分 連携可能数 10件まで 10件まで(住信SBIネット銀行は無制限) 10件まで(三井住友信託銀行は無制限) 連携口座の自動更新頻度 低い 低い 低い 連携口座の一括更新 未対応 未対応 未対応 資産内訳・推移グラフ 未対応 対応(Web版のみ) 対応 広告非表示 未対応 対応 対応 レシート記録 対応 対応 未対応 アプリ提供 あり あり なし CSVダウンロード 不可 対応 対応 Money Foward 無償版で提供される機能比較 この表の通りて、提供機能の違いはグラフ表示だけなく、CSVでの出力対応や広告非表示といった使い勝手にも違いがありることがわかります。 総合的には、住信SBIネット銀行提携版はMoney Forward ME 有償版から一部機能を利用制限を加えたもの、三井住友信託銀行提携版は資産管理機能に特化し一部機能を利用制限したものというのがわかると思います。 まとめ ご説明のとおり、Money Foward無料版でも金融機関と提携したものを活用すれば家計・資産管理ソフトを使った長期的な資産管理でどのような効果が得られるか十分確認できます。そして、もう少し積極的に資産管理をしたい、具体的には、収入・支出内訳の推移、家計診断などで効率化をしたい、もっと複数の金融機関の口座を管理したいということであればプレミアムサービス(月額500円)に申し込んでみるといよいでしょう。 本記事は2022年3月現在の情報をもとにしたものです。その後の機能提供の変更があった場合、記載内容との違いが起きる場合があります。その点はご了承ください。

  • 2022年3月25日

ヤフーカードの代替、Tポイントがたまる高還元率クレジットカードのおすすめはこれだ!

Tポイントがたまるクレジットカードの中で年会費無料でかつ1%のTポイント還元と高還元率クレジットカードとして多くの方がYahoo!JAPANカード(ヤフーカード)をお持ちかと思います。今回、2021年12月の発表どおりヤフーカードはPayPayカードに順次に切り替わっていくことになり、PayPayカードでの支払いで還元されるポイントも2022年4月1日からPayPayポイント(旧PayPayボーナス)なります。こうなるとクレジットカードでの支払いにおいて店舗独自のTポイント付与条件があるような店舗では、カード利用と店舗利用でのTポイントの二重取りができなくなってしまいポイ活上問題となります。ということで、今回、ヤフーカードの代替となるTポイントがお得にたまるクレジットカードはどれか調べてみましたので皆様にご案内したいと思います。 Tポイントが1%以上たまるクレジットカードの前提条件 まず、クレジットカードでのショッピング利用で1%以上のTポイントがたまるクレジットカードは、最低限年1回のカード利用をしないと年会費がかかるクレジットカードしかありません。 もし、1年間に1回使うか使わないかわからない場合は、冒険をせずポイント還元率0.5%のTポイントがたまる年会費永年無料のクレジットカード(例:ファミマTポイントカード)に置き換えることをおすすめします。毎年還元されるポイントよりも年会費がかかるようだと元も子もありません。 高還元率Tポイントクレジットカード候補 (2022年3月) クレジットカード利用において1%以上のTポイントの還元があるクレジットカードは以下の2候補しかありません。 Tカード Prime (ジャックス発行) Tカード プラス PREMIUM (アプラス発行) TカードPrime/Tカード プラス PREMIUM比較 では、この2つのクレジットカード、Tカード PrimeとTカード プラス PREMIUM違いをポイントとなりそうなところを中心に比較してみたいと思います。具体的には表にまとめるとこんな感じです。 項目 Tカード Prime Tカード プラス PREMIUM 発行元 ジャックス アプラス 年会費 通常 1,375円(税込み) 2,750円(税込み) 免除条件 初年度無料年1回以上の利用で次年度無料 初年度無料年1回以上の利用で次年度無料 還元率 基本 1%(100円につき1ポイント) 1%(100円につき1ポイント) 特別 日曜日利用は1.5%(200円につき3ポイント) 特定加盟店利用は1.5%(200円につき3ポイント) リボ払い 2%(100円につき2ポイント) — 備考 日曜日利用を除きポイントの計算は月間利用金額合計日曜日利用の1.5%はリボ払いは対象外一部電子マネーチャージ利用は対象外 一部電子マネーチャージ利用は対象外 付帯サービス・保険 サービス ETCカード(年会費無料)J’s コンシェル(ベネフィットワン) アプラスサンクスプログラム 保険 カード盗難保険国内旅行損害保険海外旅行損害保険 — ブランド まとめ 筆者のおすすめのヤフーカード代替となるクレジットカードは、Tカード Primeです。これだけ見比べただけでもTカード Primeの方が利便性もカードを保有するメリットが高いことがわかると思います。また、なにげに付帯されているJ’sコンシェル(ベネフィットワン)はnanacoポイントを割り引き購入するのにも使えますのでnanacoで税金の支払いをされている方にはメリットがあります。 後日気づきましたが、Tカード Primeの特典、日曜日利用は1.5%、がとても使えることがわかりました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。 お得なTカード Primeカードへの入会方法 新規にクレジットカードに入会する際はポイントサイト経由で入会する方がお得です。 2022年3月現在、ハピタスというポイントサイト経由でTカード Primeに入会するとクレジットカード会社が実施しているキャンペーンに加えてハピタスのポイントが6,000ポイント(6,000円相当)が付与されます。クレジットカードの入会を考えている方でまだハピタスに入会していない方はこちらからご入会ください。 カード入会後Tポイントの移行をする場合 こちらの記事でTポイントの移行手続き方法をご紹介しています。 お手元にTカード Primeが届きTポイントの移行手続きを実施する際の参考にしていただければと思います。