CATEGORY

クレジットカード

  • 2021年12月12日

nanacoチャージでポイントがたまる最強クレジットカードはこれ!

nanacoチャージを含め電子マネーへのチャージ金額をショッピング利用の対象外とする規約変更(改悪)するクレジットカードが増えてきて、ポイ活をされている方は行き場を失ってきているのではないでしょうか。今回、nanacoやSuicaといったチャージのみですが、特定の利用条件でのみポイント還元が受けられることがわかりましたので、皆様に共有したいと思います。このような使い方ができる方は利用方法を変更し積極的にご活用ください。 nanacoチャージでポイント還元を受ける方法 nanacoチャージでクレジットカードの利用ポイントを獲得するには、クレジットカードから電子マネーに直接チャージするのではなくポイント獲得条件となっている利用方法を経由してチャージする必要があります。 具体的には、Apple Payといったポイント還元対象の利用手段を経由してクレジットカードから電子マネーにチャージするという方法です。 ということで、2021年10月からnanacoがApple Pay nanacoに変更したこともありApple Pay nanacoに切り替えて、とある最強クレジットカードを利用してnanacoチャージでポイント還元を受けられるか検証してみます。 チャージに利用した最強クレジットカード Apple Payに対応し高還元率のクレジットカードといえば、、、ポケットカード株式会社が発行するリボ払い専用のクレジットカード P-one Wizカード。最大1.5%(2022年4月以降は1.3%)のポイント還元率を誇るクレジットカードです。 ちなみに、P-one Wizカードの特長をご存じない方はこちらを参照ください。 このカード、電子マネーへのチャージはポイント還元をしないことで有名なカードです。 こんな感じでよくある問い合わせの回答にも書かれています。 Q P-oneカード・ポケットカードのご請求時1%OFFの対象外の利用について教えて下さい。 A 以下ご利用分は「1%OFF特典」の対象外でございます。・サンリブ・マルショク店内ご利用分・ポケットカードトラベルセンター・電子マネー・WEBマネー チャージ(Edy・nanaco・au WALLET等) P-oneカード・ポケットカードのご請求時1%OFFの対象外の利用について教えて下さい?の回答 ただ、、、Apple Payが間に入ると話は別となります。 これは、ポケットカードのよくある質問から抜粋したものです。 Q 1%割引特典のあるカードを持っていますが、Apple Payの利用でも割引になりますか? A P-oneカードなどの1%割引特典のあるカードでApple Payをご利用いただいた場合でも1%割引の対象となります。 1%割引特典のあるカードを持っていますが、Apple Payの利用でも割引になりますか?の回答 ここに書かれている通り、Apple Payの利用は割引対象になるのです。 2021年12月現在、Suicaへのチャージで1%還元ならびにポケットポイントが還元されることは確認済みです。 で、こちらは公開されているサイトになります。 はたして、ちゃんと還元されているのか、、、 とりあえず、還元されなかった嫌なので、、、1000円だけチャージした結果はこちら。 ほっ、ちゃんと割引はされています。。。 でも、なんか変。。。 商品購入の方は特典通り1%還元ですが、nanaco Apple Payの方がご請求金額が0円、Suicaチャージは2%還元されています。 なにかキャンペーンしていたのかな。。 後から返してって言わないでね! nanacoチャージしたときの正しい還元率 人柱になるのが好きなので、翌月もP-one Wizカードを利用してnanacoにチャージしてみました。 今回は固定資産税の支払いのためということで金額も大きいです。 これで、還元されないとちょっとショックですが、、、 で、結果はこちら。 はい、ちゃんとnanacoにチャージした金額の1%が還元されています。ほっ。 ということですのでnanacoチャージで得するクレジットカードとしてポケットカード(P-one Wizカード)を候補にいれるのはいかがでしょうか。 nanacoチャージの利用限度に注意 P-one Wizカードを利用して1日にApple Pay nanacoに残高チャージできる金額に制限があるようです。詳しくはこちらのポストをご参照ください。少額決済でしたら問題ありませんが、大きな金額の利用を考えている方は注意が必要です。

  • 2021年5月5日

ウォルマートカード セゾンの特長・入会手続き

2021年5月からVISA LINE Payカードのポイント還元率の見直しが行われたことから、このたび、店舗限定ですが高い還元率(割引率?)を得られるウォルマートカード セゾンに入会することにしました。ここでは、私がカード入会申し込みに際して調べたウォルマートカード セゾンの特長と入会手続き方法、注意点についてご説明したいと思います。 ウォルマートカード セゾンの特長 なんといっても、西友・リヴィン・サニーでの利用(買物)でカード利用請求時に3%以上OFFになるってのが最大の特長です。具体的には以下です。 毎日の買物での支払いが3%OFF 毎月第1・第3土曜日に開催されている「セゾンカード感謝デー」では5%OFF また、気になる年会費は本会員・家族会員ともに永久無料です。ですので、利用頻度が少なくても西友・リヴィン・サニーで買物をする限りどのクレジットカードを利用するよりもメリットを享受できます。 西友・リヴィン・サニーで利用する際の一般的なセゾンカードとの特典比較 2021年5月現在のウォルマートカード セゾンと一般的なセゾンカード(例:セゾンカード インターナショナル)とカード利用における特典内容を比較した結果は以下の通りです。 項目 ウォルマートカードセゾン セゾンカードインターナショナル 毎日の買物での支払いが3%OFF 対象 対象外 セゾンカード感謝デーでの支払いが5%OFF 対象 対象 永久不滅ポイントの付与(毎日の買物での支払い時) 対象外 対象(0.5%) 永久不滅ポイントの付与(セゾンカード感謝デーでの支払い時) 対象外*1 対象外*1 西友・リヴィン・サニーでの利用(買物)時における利用特典比較 *1:2021年3月よりセゾンカード感謝デー利用時は永久不滅ポイント付与対象外 こうやって、比較するとセゾンカード インターナショナルからウォルマートカード セゾンに置き換えても良さそうな気がします セゾンカード感謝デーの案内(2021年5月時点) カード入会時の特典 2021年5月現在、新規入会・カード利用で500円キャッシュバックされる特典が付与されます。この入会案内チラシはずっと変更されていない気がしますので当面このままだと思います。 キャッシュバック付与条件概要 公式ページからカード入会申し込みをした場合にキャッシュバックの対象 カード発行月(カードお届け台紙に書かれている入会日)の翌月末までにご入会のカードで西友・リヴィン・サニーを含む加盟店でカードショッピングを利用する カード発行の翌月末までに利用情報が到着した場合に、キャッシュバックの対象となります。 カード入会手続き方法 公式サイトから申し込みを行います。また、入会手続きのおおまかな流れは下記の通りです。 1.インターネット申し込み手続き 以下のURLから入会に必要な事項を入力して申し込みを行います。 無事、申し込み手続きが完了すると以下のようなメールが届きます。 件名: カードの申し込み受付番号のお知らせ このたびは、当社カードをお申し込みいただきまして、誠にありがとうございます。 WEBにてカードをお申し込みいただいた際にお知らせしております、お客様の受付番号をご連絡いたします。 受付番号はお手続き完了までの間、お問い合わせ等に必要となりますので、大切に保管いただきますようお願い申しあげます。 2. 申し込み確認の電話 私の場合は、ウェブサイトからの申し込み完了後、約30分過ぎたころに大阪(06-7709-7120)から電話がありました。参考までに本人確認の内容は以下の2点でした。 生年月日 住所 2. 審査結果メールの受け取り 審査結果のメールは本人確認の電話終了後数分(私の場合は6分)で送付されました。参考までに文面はこのような内容です。 件名: カードの発行手続きが整いました このたびは、当社カードをお申し込みいただきまして、誠にありがとうございます。 お客様のカード発行手続きが完了いたしましたのでご連絡いたします。カードのお届けまで、今しばらくお待ちくださいますようお願い申しあげます。 引き続き、インターネットサービス「Netアンサー」への登録手続きをいたします。 手続きが完了いたしましたら、「手続き完了のお知らせ」を本メールアドレス宛にお送りいたします。 今回も、無事審査に通りました! 入会申し込みの際に自己アフィリエイトは可能か 私がカードの入会手続きをした時期(2021年5月)は、名だたるポイントサイトやアフィリエイトサイトをチェックしましたが、自己アフィリエイト(セルフバック)できるサイトはありませんでした。 ですので、カード利用申し込みは公式サイトから行う必要があります。 まとめ 西友・リヴィン・サニーで商品を購入することがあるのでしたら、持っていても悪くないクレジットカードです。 ただし、あくまでもサブカードの位置づけです。 また、カード発行にかかる期間は短そうですのですぐにカードがほしいという方にはいいかもしれません。 留意事項 永久不滅ポイント付与に関して、今まで、セゾンカード感謝デー利用時もポイント付与されていましたが、2021年3月よりセゾンカード感謝デー利用時は永久不滅ポイント付与対象外となりました。ですので、西友・リヴィン・サニーの各店舗だけで利用する場合は、永久不滅ポイントは一切付与されません。

  • 2021年4月20日

複数のTポイントを一つにまとめる方法

Tポイントカードが付帯したクレジットカードを解約したい、同一名義で複数のカードを持ち使い分けているという方は結構いらっしゃると思います。 そこで今回は、複数のTポイントカードに貯まっているTポイントを一つにまとめる(Tポイントの移動)方法をご案内したいと思います。 私は、今回、ポケットカード社発行のTSUTAYA Tカード プラスを解約するため、TSUTAYA Tカード プラスの解約手続き前にYahoo! Japan カードにTポイントをまとめます。 複数枚のTポイントカードのポイントをTポイントを移動するための準備 複数枚のTポイントカードのTポイントを移動するためには、以下の準備が必要です。 Tポイントの移動先となるTポイントカードをYahoo! JAPAN IDに登録しておく Tポイントの移動元となるTポイントカードに登録されている電話 ※発信する必要がある 参考までに、昔は、Webサイト上の手続きだけでTポイントの移動手続きができました。しかし、昨今頻繁に起きているセキュリティ問題への対策のためか、Tポイントの移動先となるTカードに登録されている電話を使った本人確認が必要となっています。(2021年4月現在) Tポイント移動にかかる費用 Webサイト上で手続きには費用はかかりません。しかし、セキュリティ対策のため導入された電話認証のため「0570」から始まるナビダイヤルへの通話料(おそらく10円+税)がかかります。 ですので、まず、移動元のTポイントが10ポイント程度ですと、そのまま使い切るとか、諦めた方が賢明です。 もし、数100ポイントとかある、固定電話をお持ちでしたら通話料の安価な固定電話の番号も登録し固定電話から本人確認をした方がよいです。通話料込みの携帯電話サービスを利用していても0570の場合は別料金となります。 さらにおまけですが、電話を使った本人確認ならSMSでいいんじゃない?と思いますが、Tポイントの移動手続きは運営会社が負担をケチっているのか、利用者負担の0570となっています。 Tポイント移動手順 Tポイントの移動手順は以下の通りです。 今回は、Tポイントの移動先となるTカードをYahoo! JAPAN IDに登録されている前提で説明します。 1.Tカードポイント移動手続きを開始する 以下のURLをクリックし、Yahoo! JAPAN IDとパスワードを入力https://tsite.jp/tm/pc/accounts/STKIp1401001.do 2.移動元のTポイントカードのカード番号を入力する Yahoo! JAPAN IDとパスワードを入力を入力すると次の画面が表示されます。画面が表示されたら画面を下にスクロールさせる。 移動元Tカードの番号をご入力と文字認証を入力するテキストボックスが表示されたら、それぞれの番号を入力し、移動先Tカード番号の入力ボタンをクリックする 3.移動先のTポイントカードのカード番号を入力する 以下の画面が表示されたら画面を下にスクロールさせる。 移動先Tカードの番号をご入力と文字認証を入力するテキストボックスが表示されたら、それぞれの番号を入力し、電話によるご本人さま確認ボタンをクリックする 4.「Tカード認証ダイヤル」に電話をする 以下の画面が表示されたら画面に表示されているナビダイヤルの番号、0570-038-844に、[1]に書かれている電話番号から電話をかける 移動手続きは完了 Tポイント移動完了に届いた案内メール 件名:『Tカード ポイント移動手続き』完了のお知らせ いつもTサイト[Tポイント/Tカード]をご利用いただきありがとうございます。Tカード ポイント移動手続きが完了いたしました。 移動元Tカード番号:*************移動先Tカード番号:*************移動されたポイントの確認はTポイント履歴よりご確認いただけます。Tカードを登録しているYahoo!JAPAN IDで、Tサイトにログインしてご確認ください。Tポイント履歴には「ポイント移動(Tサイト)」として表示されます。 移動元Tカード、移動先Tカードに登録されている全てのメールアドレスに本メールを送信しております。 『Tカード ポイント移動手続き』完了のお知らせメール 最後に ここに記載している情報は、2021年4月現在の情報です。もし、本記事をお読みになり手続き方法が変更となっていることに気づきましたらコメントなどを利用いただきご一報いただけるとありがたいです。

  • 2021年4月2日

クレカ断捨離! ポケットカード発行 TSUTAYA Tカード プラスの解約(退会)方法

このたび、断捨離?をかねてポケットカード発行のTSUTAYA Tカード プラスを解約することにしました。 ということで実際に手続きしたときの手順をご案内したいと思います。  TSUTAYA Tカードを解約することにした理由 一番の理由は、1年間利用しないと年会費がかかるためです。 このTSUTAYA Tカード プラスは発行当初(アプラス発行のTカードからの切り替え)のものです。 その当時は年会費がかかるクレジットカードでした。今は制度が変わり、年会費無料のカードとなっています。 その上、TSUTAYAでレンタルする機会がめっきり減ったこともありこのままでは1年間使わないかもということで、年会費負担リスクを抑えるために一度手放すことにしました。 TSUTAYA Tカード プラスの解約(退会)前にすること TSUTAYA Tカード プラスを解約する前にやっておかないといけないことがあります。 それは、TSUTAYA Tカード プラスにたまっているTポイントを他のTカードに移行することです。 ただし、この移行手続きにおいては、電話認証が必要となり、1回の手続きで20円ほどかかるとのことです。 残っているTポイントの残高が20円以上でしたら手続き前に移行しておきましょう。 複数のTカードのTポイントを一つにまとめる方法はこちらをご覧ください。 TSUTAYA Tカード プラスの解約(退会)方法 公式サイトを確認するとポケットカードサービスデスク(Tカードプラス会員様専用窓口)用の自動音声専用ダイヤルに電話をして解約とのことでしたので早速電話をします。 公式サイトでの案内 手続き方法 1.クレジットカードを用意する 解約を希望するクレジットカードのカード番号が必要となります 2.専用ダイヤルに電話をする 電話番号はこちらです。 ただ、受付時間があり9:00~17:30(年中無休)の間に電話する必要があります。  0120-606-230(一般電話専用)  0570-064-778(携帯電話専用)  06-7635-2688(IP電話および携帯電話各社のかけ放題プランご利用の方) 3.ガイダンスメニューが流れたら 2-2-9 を押す 案内が流れ始めましたら、2 (クレジット会員) – 2(各種変更) – 9 (解約) を入力しましょう。 4.カード利用の有無に関するガイダンスメニューが1を押す 1(カード利用なし)を入力しましょう。 4.いったん、発信音に切り替わり解約手続きに関するガイダンスに切り替わったらカード番号を入力する 3587で始まるカード番号16桁を入力しましょう。 5.解約における注意事項に関するガイダンスを聞き解約する 通常のカードの解約と同じメッセージですので解約すると使えなくなるような内容の注意(警告)ですが、迷わず解約します。 【ご注意事項】 カードを退会されますと、そのカードに紐付いている家族カードとETCカードも併せて退会となります。 携帯電話や公共料金等のお支払いは、カード退会後も継続的にご請求となる場合がございます。各サービス提供会社へ登録変更手続きをお願いします。 Tカードプラスをお持ちのお客様は、カードをご退会された場合、TSUTAYAのレンタル機能及び、 お貯めいただいておりましたTポイントはその時点で全て失効となります。 カードを退会されますと、会員ネットサービスはご利用いただけなくなります。 7.カードをはさみで切って廃棄する まとめ ポケットカード発行のTSUTAYA Tカード プラスの解約は手続きできる時間帯に制限がありますが年中無休で手続きできます。また、電話番号は、利用する電話回線に応じて番号が分かれていますのでかける電話番号に注意が必要です。解約手続き自体は自動音声の指示にしたがって手続きするだけですので簡単にできます。 TSUTAYA Tカード プラスを解約する際には、以下のことに注意しましょう。 カード発行元がポケットカードかどうか確認の上手続きします。裏面が緑色のカードがポケットカード社発行のカードです。 残高が残っているTポイントは他のTカードに残高を移行してから解約する 退会処理が済んだクレジットカード(特にICチップ部分)にはさみを入れ使えないようにしてから破棄する おまけ TSUTAYA Tカード プラスを退会した理由は、音楽のストリーミングサービス(Spotify)を利用することが多くなりTSUTAYAを利用することがなくなったためです。CDをレンタルしてきてmp3に落とし込んでパソコンやスマートフォンに書き込むなんてことはしなくなりました。

  • 2020年9月26日

解説 楽天ETCカードの解約(退会)方法

楽天市場で商品購入をされている方ならお持ちの楽天カード、楽天カード付帯のETCカードを利用すれば有料道路の利用料金も1%還元される、ということで多くの方が楽天ETCカードにも加入しているとおもいます。 しかし、私は本日を限りに楽天ETCカードの解約をすることにしましたので、実際に行った楽天ETCカードの解約手続き手順についてご紹介したいと思います。  楽天ETCカードを解約することにした理由 いろいろな理由で楽天市場を利用する頻度が下がりプラチナランクを維持できなくなる可能性がでてきたためです。ということで、年会費負担リスクを抑えるために他のETCカードに変更することにしました。 楽天ETCカードの解約(退会)方法 公式サイトを確認すると通常のクレジットカードの解約方法と同じく、自動音声専用ダイヤルに電話をして解約とのことでしたので早速電話をします。 公式サイトでの案内 手続き方法 1.ETCカード番号を用意する 解約を希望するETCカードのカード番号が必要となります 2.専用ダイヤルに電話をする 電話番号はこちらです。 0120-30-6910 (24時間対応) フリーダイヤルですね。 3.ガイダンスメニューが流れたら 5400 を押す 「カードをお手元にご準備のうえ、ご希望のサービスを選択してください」という案内が流れ始めましたら、サービスの番号 5400を入力しましょう。 4.ガイダンスの指示通りカード番号と生年月日を入力する 間違っても、ショッピング用のカード番号を入力しないようにしましょう。ETCカードの場合は「7」から始まるカード番号です。 5.解約における注意事項に関するガイダンスを聞き解約する 通常のカードの解約と同じメッセージですので解約すると使えなくなるような内容の注意(警告)ですが、迷わず解約します。 6.解約手続きが済んだら証明書を送付する手続きに申し込む 念のため、無事に解約手続きが済んだら解約証明書なるものを送付してもらえるとのことなので念のため送付してもらいましょう。 7.解約証明書が届いたらカードをはさみで切って廃棄する まとめ 楽天ETCカードカードの解約手続きは24時間対応の電話(フリーダイヤル)をし、自動音声の指示にしたがって手続きするだけですので簡単にできます。 楽天ETCカードを解約する際には、以下のことに注意しましょう。 楽天ETCカードを手元において手続きする(カード番号の入力ミスをしないように) きちんと退会処理が済んだか確認するため退会証明書を送付してもらうよう手続きをする 退会証明書を受け取ったら解約した楽天ETCカードは破棄する それと、ガイダンス内容がショッピング用のクレジットカードの退会案内と同じ内容です。ですので、今回のETCカード退会手続きで他の楽天カードを含めて利用ができなくなるような気分になって結構ドキドキします。でも、入力したカード番号がETCカードならクレジットカード自体は解約されませんのでご安心ください。 解約して次に申し込むおすすめのETCカードは? 2022年5月現在の筆者がおすすめするお得なETCカードは、株式会社ジャックスが発行するTカードPrimeです。ジャックスが提供するETCカードは発行手数料、年会費ともに無料で、利用頻度の少ない方も安心してお持ちいただくことができます。加えて、日曜日にショッピング利用した場合に、Tポイントが200円につき3ポイント(3円相当)貯まるお得なクレジットカードで持っていても損はありません。詳しくは以下の記事をご覧ください。

  • 2020年2月8日

ファミペイ(FamiPay)で税金・公共料金を支払う方法

2019年7月からサービス開始となったQRコード決済のファミペイ(FamiPay)ですが、一部の税金・公共料金の支払に利用することができるのをご存じでしょうか。今回、FamiPayを使用して税金の支払いを行ってみましたので、その結果を共有したいと思います。また、FamiPayで支払うことができる税金・稿料料金の払込票はどれかを判別する方法も併せて掲載しておりますのでこれから各種税金・公共料金の支払いを考えている方の参考にしていただければと思います。 実際にファミペイで税金の支払いができるのか これが2020年2月にファミペイを使用して税金(固定資産税・都市計画税)を支払った時の領収書です。  ファミリーマートが発行したレシートにあるとおりファミペイ(FamiPay)支払い)となっております。 ファミペイで支払いができる払込用紙(払込票)の条件 各種サイトでは僕も私も税金や年金の支払いに使えましたという実例しか挙げられていませんがきちんとした条件があります。 2019年11月1日現在、払込票のバーコード番号の (91) に続く6ケタが以下のもの以外でしたら利用できます。 908167 548691 公式サイトはわかりづらいですが、上記バーコード番号で始まる支払いがFamiPayで支払えなくなるだけで以下に挙げる種別で判断されるようではないと思います。 販売代金 税金 保険料 家賃など 2020年2月にファミペイを利用してきちんと税金(固定資産税・都市計画税)を支払えましたので間違いではないです。 ファミペイで決済できるかどうかの確認方法 FamiPayアプリを使用して以下の手順通り操作すると税金・公共料金の支払いができるか確認することができます。 1. NEWアイコンをタップする 2. サポートのタブをタップする 3. 公共料金・各種料金のお支払いをタップする 4. バーコードを読み取り確認結果を確認する FamiPayアプリで各種税金は支払えるか? 結論からですが、FamiPayアプリを使って各種税金は支払うことはできないようです。 上記の結果は、今回、東京都発行の自動車税の払い込み用紙にあるバーコードを読み取って確認したものです。これ以外にも手元にあった固定資産税の払込用紙にあるバーコードを読み取り確認しましたが結果は同じでした。 お得に各種税金・公共料金を支払う方法は? 2022年5月現在、筆者のおすすめの支払い方法は、TカードPrime を利用し、日曜日にApple Pay nanacoに支払いに必要な金額をチャージ、セブンイレブンに行って支払うというものです。 参考: ファミマ公式サイト 公共料金・各種料金のFamiPay払い サービス一部変更のお知らせ 公共料金・各種料金お支払いに関する お知らせ

  • 2019年8月19日

解説 ライフカードを解約(退会)方法

今回はクレジットカードの断捨離を実施するこということでライフカードの退会処理をすることにしました。 ライフカード退会(解約)に至った背景 ライフカードに入会した人は誰でも同じ。それは、高いポイント還元率を誇っていたからです。それがあいつぐポイント制度改悪により全く利用価値がなくなったからです。 昔は、誕生日月だけライフカードで支払うだけでも十分ペイ(2.5%の還元率ゲット)でできましたがね。懐かしい。 カード退会処理は音声応答サービスが基本 早速インターネットで解約方法を調べると、「ライフカード音声応答サービス( 045-914-7003 )」に電話すればよいとのこと。 カード脱会手続きは、脱会希望のカードをお手元にご準備のうえ、 下記電話番号にて音声ガイダンスにしたがいお手続きください。 ■045-914-7003 サービス番号:32#脱会 受付時間 8:00~23:00 ということで、早速電話して音声ガイダンスにしたがって電話を操作。 退会するクレジットカード番号のカード番号を入力(最後に#) 4桁の暗証番号を入力(最後に#) (退会する際の注意事項を聞く) 退会を希望する場合は、1(最後に#) 退会理由を入力。私の場合は、その他 3(最後に#) 退会完了した旨のガイダンスが流れたのを確認し、電話を切る このやりとりにかかった時間は約3分。ひかり電話ですので10円で解約できます。 音声ガイダンスだけで手続きさせてくれない場合もある ある一定の条件でカード利用していた場合、退会完了メッセージの代わりにオペレータにおつなぎしますとのガイダンスが流れ、オペレータを介さないと脱退手続きをさせてくれない場合があります。(いわゆる引き留め) 私の場合、長く利用していたカード(2004年に入会)を脱退しようとしたところ、オペレータにおつなぎしますとのガイダンスが流れ、脱退に数分間かかかりました。 ちなみに、聞かれたのは脱退理由で、理由を説明したところいったん保留となり、しばらくまったあと無事脱退できました。 おそらく上司と相談し優良顧客でないとの判断され引き留めされなかったのかと思います。 引き留めに合わないためには、オペレータが不在の時間に手続きをするのがよいらしいので余計な通話料を支払いたくない場合は、夜間に手続きするのをおすすめします。 音声ガイダンスだけで手続きができない場合 以下の条件に該当する場合は、オペレータを介しての手続きが必要です。連絡先は一緒ですが、オペレータにつなぐというサービス番号になります。 ご利用残高がある場合 暗証番号がご不明な場合 カードがお手元にない場合 ETCカードのご契約がある場合 サービス番号:7#  9:30~17:30(日曜・祝日・1/1~1/3休み) 家族カードのみ退会処理したい 家族カードのみの退会処理も同じ手続きでできます。家族カードのカード番号と暗証番号を入力すれば退会できます。

  • 2019年7月28日

すぐわかる! ファミマTカードの特長・ポイント還元率 – 2020年版

ファミマTカードを持っているがずっと引き出しにしまい込んだままという方なんていませんか。かくいう私もその1人です。だって、ファミマであまり買い物しないし、Tポイントもあまり還元されないしね。 でも、対抗するセブンイレブンが力を入れていたnanacoカードも、チャージで付与されるポイントが日増し減額され使い勝手が悪くなりつつある今日この頃。ようやく、ファミマTカードが活躍する時代がやってきたような気がします。 ということで、今回はファミマTカードの特長・ポイント還元率に関してご説明したいと思います。 ファミマTカードの特長 FamiPayチャージ時の還元率がすごい ! 期間限定だけど! 金券の購入に使える! ファミリーマートで扱っている以下のような金券類の購入に使用できます。 QUOカード 切手、はがき、レターパックプラスなど 特に10,000円のQUOカードには180円のプレミアムがついていますので、クレジットカードのポイントもついてお得に購入できますのでおすすめです。 税金の支払いに使える! といってもファミマTカードを差し出してもそのまま税金関係の 振込用紙の支払いには利用できません。 じゃあ、どうすればのといいますと、FamiPayにいったんチャージをしてFamiPayで支払うのです。 そうすると、、、現金でのみ支払いできますよという店員のいつもの返答が、FamiPayも大丈夫です!となります。 今まで、nanacoカードで支払っていましたが、クレジットカードでのチャージの最低金額が5,000円ですので使い勝手があまりよくないなという感じでした。 TSUTAYAレンタル会員証としても使える! 最近、あまり使用することがなくなったTSUTAYAですが、レンタル会員証として利用できます。 ただし、会費は必要です。頻繁にTSUTAYAを利用される場合は、TSUTAYA発行のカードを入会されるのをお勧めします。 ファミマTカードのポイント還元率 ファミマ利用Tカードのポイント還元率は以下の通りです。利用条件によりことなります。ポイントはTポイントで付与されます。 ファミリーマートでの商品購入に利用した場合:200円(税込)で2ポイント (1%還元) JCB加盟店でショッピングに利用した場合:200円(税込)で1ポイント (0.5%還元) FamiPayへのチャージ:ポイント付与対象外 ※ただし、FamiPay利用で0.5%還元 まとめ ファミリーマートで販売している金券購入、払込書による支払いでポイントを貯めるという用途に向いています。それ以外にはあまりメリットというメリットはありません。あくまでも、サブカードとして持っておくのに良いと思います。

  • 2019年7月15日

モバイルSuica利用者必携! ビックカメラSuicaカードの特長・ポイント

利用者獲得に熱心なQRコード決済の登場に伴い、各種電子マネーの立場が危うくなってきていますがその中でも一定の地位を保っている電子マネーがこのSuica。 このSuicaさえあれば、現金を持ち歩かなくても電車にも乗れますし、小規模店舗でなければ商品が購入できます。ということで、Suicaをお得に利用できるクレジットカード、ビックカメラSuicaカードについてご紹介したいと思います。 ビックカメラSuicaカードとは ビックカメラSuicaカードは、JR東日本グループのVIEWカードとビックカメラが提携したクレジットカードです。特長は普段のお買い物はビックポイントとJRE POINTの両方が、JR東日本のサービス利用の場合はJRE POINTが貯まるでクレジットカードです。 ビックカメラSuicaカードデザイン ビックカメラSuicaカードは実質年会費無料 ビックカメラSuicaカードの年会費は477円(税別)です。ただ、初年度の年会費は無料で、年1回のご利用すれば 次年度の年会費が無料になります。ですので、ビックカメラSuicaカードからモバルSuicaにチャージし続ける限りカード年会費は無料です。 モバイルSuicaチャージ利用で約1.47%還元と高い還元率を実現 以前はWeb明細ポイントサービスというものがありましたが、利用明細書送付の有料化に伴い廃止されてしまったことから大幅に還元率が低下。それでも1,000円をモバイルSuicaにチャージして利用すると還元率は1.5%(実質還元率は約1.47%)となりますので高還元率の部類に入ります。 国内・海外ともに旅行傷害保険が付帯 国内旅行の場合は、クレジットカードで旅行代金を精算する必要があります。しかし、海外旅行の場合は、クレジットカードを所有しているだけで保険を利用することができます。 還元率に関する細かい注意点 モバイルSuicにチャージ(オートチャージを含む)した場合に限り、1,000円ごとにJREポイント 15ポイント(15円相当)が付与されます。 JR東日本の券売機やビューアルッテでSuicaにチャージした場合、JREポイントは1,000円ごとにJREポイントが5ポイント(5円相当)に減額されます。 JR東日本圏内の方でしたら定期券購入でも1,000円ごとにJREポイント が15ポイント(15円)還元されます。(ただし、JR東日本のみどりの窓口や券売機で購入した場合のみ) 定期券購入でポイントをためることができます。 JR東日本圏内の方でしたら定期券購入でも1,000円ごとにJREポイント が15ポイント(15円)還元されます。(ただし、JR東日本のみどりの窓口や券売機で購入した場合のみ) 。また、定期券をモバイルSuicaで購入した場合は、1,000円ごとにJREポイント が30ポイント(30円)還元されます。 ビックカメラで、最大11.5%ポイント還元は、モバイルSuicaで支払った場合です。また、内訳は、ビックカメラのポイントが10%ポイント、JREポイントが1.5%です。 申込時の注意点 紙によるご利用代金明細書の有料化されます 2023年2月お引落分(2023年1月20日頃に郵送にてお届けするご利用代金明細書)より、『1通あたり99円(税込)』の交付手数料がかかります。 カード申込時にはWeb明細利用にしておいた方がよいです。 紙によるご利用代金明細書のポイント付与は廃止さています 古い記事では、Web明細に切り替えるとポイントが付与されるとありましたが、2022年3月現在はすでに廃止されています。 まとめ 通常のショッピングで、還元される1%分のポイントは利用範囲がとても限られるポイントですのでビックカメラでポイントを利用して商品を頻繁に購入するする人でないかぎりおすすめできません。そう考えるとモバイルSuicaに頻繁にチャージするかどうかだけで加入するかどうか検討するのがよいかと思います。通常ショッピングは還元率が高いカードでかつ使い勝手のよいポイント(現金相当に扱われるポイント)、例えばTポイントや楽天ポイント、が100円のショッピングにつき1%還元されるクレジットカードの利用をお勧めします。 Tポイントや楽天ポイントはポイントを現金として扱ってもらえる場合があるためです。 カード情報詳細 国際ブランド 年会費 477円(税抜)初年度の年会費無料2年目以降も、前年1年間でのクレジット利用が(株)ビューカードにて確認できた場合は無料(※カードのご利用日によっては売上の計上時期が遅れる場合がございます) 入会条件 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。(未成年の方は親権者の同意が必要です。)ただし、高校生の方はお申込みいただけません。 お支払方法 1回、ボーナス一括、分割、ボーナス併用、リボルビング(繰り上げ返済可) 付帯機能 Suica, JREポイントカード 保険内容 旅行傷害保険(国内/海外) 2022年時点の筆者おすすめカード 現時点では以下のカードです。 メインカード LINE Pay Visaカード (三井住友カード発行) P-One Wizカード (ポケットカード発行) PayPayカード (PayPayカード発行) サブカード ビックカメラSuicaカード (ビューカード発行) dカード(dカード発行)

  • 2019年6月15日

高還元率クレジットカード P-one Wizカードの特長・ポイント

ポケットカード社が発行するクレジットカードの中で最も還元率の高いクレジットカードが、このP-one Wizカードです。このクレジットカードは、ポケットカード社発行のクレジットカードの特長であるショッピング利用で1% OFFに加え、利用額に応じて独自のポイント、ポケットポイントが貯まるクレジットカードです。ということで、ショッピング利用でお得になるクレジットカード、P-One Wizカードについてご紹介したいと思います。 P-one Wizカードについて P-one Wizカードは、ポケットカード株式会社が発行するクレジットカードで、最大1.3%のポイント還元率を誇るクレジットカードです。P-one Wizカードの特長、ポイント還元率、利用する上での注意点についてご説明します。 P-one Wizカードデザイン このような赤を基調としたカードデザインです。 2022年現在、カード番号などが記載されていないものも選択できるようになっています。 P-one Wizカードの特長 最大1.3%のポイント還元率! P-one Wizカードの還元率は一部商品の購入や サービス の利用を除き1.3%で、1%は購入時に現金、残りの0.3%はポイントとして還元されます。 2022年3月31日をもって、Tポイントへの交換が停止となり最高1.3%となりました。 年会費永年無料! タイトル通り、年会費は無料です。 年に1回利用など利用実績や支払い方法をリボ払い(リボルビング払い)に指定した場合といった条件指定は一切ありません。 また、 家族カードの年会費も無料です。 ショッピングプロテクション保証付き! P-one Wizで支払った場合に限定されますが購入商品安心保険も付帯されます。 P-one Wizカードのポイント還元率 これがとある月の利用明細です。まずは、現金での還元は0.999%とぴったりではないですが、限りなく1%に近い還元率なのがわかると思います。 ご利用日 ご利用内容・店名 ご利用金額(円) 割引額(円) ご請求金額(円) 5442-****-****  05/18 ヤフー ○○○○市ふるさと納税 9,400 -94 05/18 ヤフー ○○○○市ふるさと納税 7,000 -70 05/18 コルモピア○○○○○○○○ 6,680 -66 05/26 東京ディズニーリゾート(通販) 10,500 -105 05/27 ○○○○○○○○グループ 34,776 -347 05/27 シエラトン グランデ トーキヨーベイ ホ 2,020 -20 05/31 ○○○○○ 5,289 -52 05/31 ○○○○○ 5,185 -51 ショッピングリボ支払額 3,000 リボ増額金額 77,045 合計 80,850 -805 80,045 そして、今回付与されたポイントは79ポイント、5円換算ですので還元されたのは395円です。およそ、0.489%となります。 内訳 前年繰越 ※1 0ポイント ボーナス ※2 0ポイント 今年度累計 0ポイント 調整 ※3 0ポイント 当月新規 79ポイント 商品交換 0ポイント 今回の利用で還元された金額は、現金とポイントあわせて1,200円。利用額が80,850円でしたので、1.48%還元(※記事作成当時)されたことになります。 P-one Wizカードの支払い条件 P-one Wizカードはカード申込時にリボ払い(最小お支払金額)が適用されてしまうカードです。このまま利用すると、リボ払いにともなう金利手数料をしはらうことになります。ですので、クレジットカードが届いたら忘れずにずっと全額コースへ変更しましょう。 ポケットカード利用の仕方のコツ! ポイント還元率を限りなく1.3%に近づけるためにはコツがいります。複数のカードを使い分ければ簡単です。 1%OFF特典 対象の商品・サービスの購入に使う  特典対象外分の商品・サービスがあります。対象外となる商品・サービスは以下の通りです(2019年5月現在)。特典対象外となる商品・サービスを利用する場合はポイント還元のあるほかのクレジットカードを利用しましょう。 サンリブ 、 マルショク 、ポケットカードトラベルセンター 電子マネーチャージ、金券類、生損保等の各種保険料、ETCカードのご利用分 キャッシングご利用分 100円単位の利用金額を合算して1,000円単位の額になるように利用する 100円単位の利用金額の合計額が1,000円単位になるように限りなく近づけましょう。利用明細ごとに100円以上の利用金額に対してポイントが付与されます。このポイントを合算して、総ポイントが計算されます。ちなみに100円に満たない金額分のポイントは切り捨てとなります。 例)ポケットポイント付与条件:1,000円につき1ポイントの場合   ご利用① 1,440円→1.4ポイント      ② 2,560円→2.5ポイント     合計  4,000円  3.9ポイント 獲得ポイント 3ポイント まとめ 1% OFF対象外のショッピング利用であれば、店舗指定など特別な設定をしなくとも高い還元率が得られるクレジットカードです。ただし、独自ポイントの交換条件を踏まえると、ポイントの有効期限内に10万円の利用が必要です。10万円の利用が難しい場合は、1%の還元がある他のクレジットカードと同じとなりますのであえて加入する必要はないと思います。