• 2022年2月28日

クレカ断捨離! ジャックスカードの解約(退会)方法

ジャックスカードの中で高還元率と言われているクレジットカードにR-styleカードというのがあります。このクレジットカードは、初回発行時は年会費永年無料とか、Jデポ1000円分のポイント還元がとてもあり多くの方が入会されたと思います。しかし、私は本日を限りにR-Styleカードを解約をすることにしました。  解約した理由 言わずもがなですね。割に合わないからです。リボ払い手数料の回避ができないカードという足かせがあり、年間の利用額とか12月の5倍とか様々な利用特典を加味してやっと高還元率になるカードなんて所有するメリットなしです。今の時代ですと、ビューカードからSuicaにチャージして支払うとか、楽天カードからau Payに残高チャージしてQRコード決済すれば苦労せず1.5%の還元率が得られる時代なのですから。 ジャックスカードの解約(退会)前にすること ジャックスカードを解約する前にやっておかないといけないことがあります。 それは、ラブリィポイントを使い切ることです。 ただ、1000ポイント以上ない場合は交換できるものはありません。わずかなポイント数でしたら潔く諦めましょう。 ジャックスカードの解約(退会)手続きにおける注意事項 よくある話ですのできちんと理解した上で手続きをしましょう。 カード解約受付後の取り消しはできません。 お持ちのポイントは失効となります。 解約されるカードに付帯されているカードや各種サービスも同時に解約となります。※家族カード、ETCカード、J’sコンシェル、提携カードに付帯されている提携先サービス等 公共料金や携帯電話料金、プロバイダー料金など各種決済に解約されるカードをご利用の場合は、各ご利用先へご連絡のうえ、お支払い方法変更のお手続きをお願いいたします。 ご利用残高がある場合は、引き続きお支払いをお願いいたします。 解約されたカードはハサミを入れて破棄をお願いいたします。※ICチップ搭載カードはICチップ部分にハサミを入れてください。※有効期限更新時期や切替手続き中の場合、更新カードや切替カードが行き違いで届く場合がございます。 ジャックスカードの解約(退会)方法 ジャックスカード 解約、このキーワードで検索するだけでジャックスカード カード解約受付ページに遷移します。その後必要事項を記入して送信すれば完了となります。 手続き方法 1.クレジットカードを用意する 解約を希望するクレジットカードのカード番号が必要となります。 2.ジャックスカード カード解約受付のページを開く ジャックスカード カード解約受付のページのURLはこちらです。 3.必要事項を記入する 解約するクレジットカードのカード番号と生年月日、電子メールアドレスを入力し、次へをクリックします。なお、電子メールアドレスは、受付完了メールを送信するために使用するので会員サービス利用の際に登録しているものでなくても大丈夫です。 4.注意事項を確認して解約する 注意事項を読み、確認したら、注意事項を確認うえ解約すると書かれているところにあるチェックボックスををクリックしてから、解約するをクリックする。 5.手続き完了です。 6.カードをはさみで切って廃棄する ICカードはICチップ部分にもはさみで切るなり傷つけるなりしてましょう。 解約手続きが済んだかどうかの確認方法 解約手続き方法のところで説明したとおり、解約手続きが完了すると以下のようなメールが届きます。 件名: ジャックスカード 解約(退会)手続き完了のお知らせ ○○○様 これまでジャックスカードをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。以下のクレジットカードの解約手続きが完了いたしましたので、お知らせいたします。 解約(退会)されたカード:R-styleカード 解約されたカードはご利用いただけませんので、ハサミを入れて破棄をお願いいたします。 弊社では今後もお客様のニーズに沿ったカード作りを心がけて参ります。また機会がございましたら、是非ジャックスカードご入会の検討をお願い申し上げます。ご利用いただきありがとうございました。 ────────────────────────────────────※こちらのメールは送信専用メールアドレスから配信されております。こちらのメールに返信いただいても、返答できませんのでご了承ください。 【配信元】株式会社ジャックスhttps://www.jaccs.co.jp/Copyright (C) JACCS Co., Ltd. All Rights Reserved. ジャックスカード 解約(退会)手続き完了のお知らせ カードの解約証明書がほしい場合 ジャックスカスタマーセンター(自動音声テレホンサービス)に連絡すれば送付してもらえます。ただし、カード解約前しかできないようですので、ウェブで解約手続きをしてしまった人はもらえません。 1.カスタマーセンターに連絡する ナビダイヤルがありますが、通話料が割高になるのは確実ですので、普通にかけた方がよいです。 東京[着信先:神奈川県座間市]046-298-6000 大阪[着信先:大阪府豊中市]06-6872-6111 2.サービスコード「82」とプッシュ その他のお問い合わせということで自動音声に従って、サービスコード「82」をプッシュしオペレーターにつなぐ。 3.オペレータに解約証明書を送付してほしいと伝える 解約証明書(カード解約通知書)は、発行のお手続きした人のみ送付されるので、単純に解約したいと伝えただけでは発行されません。 まとめ ジャックスカードの解約は、解約手続きサイトでほんの数分で手続きができます。おそらくそれだけ解約する人が多いのでしょう。 最初に各種特典を付与し会員数を増やしたあとに、規約改悪してと。。。だから、ジャックスカード系のクレジットカードはあまり作りたくありません。

  • 2022年2月18日

Apple Pay nanacoチャージに失敗! 支払いが完了できませんでしたとなる原因・対処方法

2月になり、4回目の固定資産税の支払い期限が近くなってきたことから、Apple Pay nanacoにクレジットカードから支払いに必要な金額を入金しようとしたところ、、、大事件が発生! 発生した大事件とは、、 支払いを完了できませんでした、と表示され、入金(残高チャージ)できません。 具体的にはこんな感じで、いつも通り株式会社セブン・カードサービスへのお支払い手続きをするとお支払い処理中となるんですが、、、 その後、こうなります。 まあ、なんど試しても当然ですが、支払いを完了できませんでしたとなります。そうなると原因を調査したくなる気持ちがわいてきます。 金額を変えて試してみる 入金額は、最低額のチャージ額、1000円です。 はたして結果は、、、 予想通りです。 支払いを完了できませんでした。 要因はなんだ? 残高チャージできない要因はおそらく、一日に残高チャージできる限度額があるためだと思います。しかも、nanacoカード側ではなく、今回、残高チャージに利用したクレジットカード会社(ポケットカード社発行のP-One Wizカード)によるものと思われます。 以前、妻が楽天カードからau Payへ残高チャージに失敗したという問題に遭遇したのと同じ要因ですかね。 実は、記事をきちんと読んでいただいたらわかると思いますが、この問題に遭遇する前に固定資産税という大金?を支払うため30,000円を残高チャージしています。 このときは、いつも通りチャージできていることから、ほぼほぼ間違いはありません。 まぁ、お問い合わせ窓口に連絡してガードを解除してもらってもいいのですが、期日まで猶予もあるし待たされるのも嫌なので翌日入金確認できるか試してみることします。 翌日になったら残高チャージできるのか? 次の日になりましたので、残高チャージできるか試してみます。 といことで、固定資産税の支払いに必要な額だけということで2,000円の残高チャージをします。 追加するをクリックして、Face IDで承認すると、、、 支払いを処理中となり、、、 決定的な瞬間のスクリーンショットはとれませんでしたが、、、 無事、2,000円の残高チャージができました! まとめ 今までの状況からまとめるとこんな感じです。  Apple Pay nanacoへの残高チャージに失敗したときは不正利用観点からクレジットカード会社側で制限をかけていると思われる ポケットカード社(P-one Wizカード)の場合は、一日あたり30,000円が上限と思われる 不正利用観点での制限はその日(当日)のみで翌日になれば制限が解除される(残高チャージができる)模様 もし、残高チャージを行ってみて異なる事象が発生したとのことでしたら共有いただけると助かります。

  • 2022年2月1日

LINE証券 ポイント投資をするといくらになるか検証してみた! 2022年版公開!

2022年になりました。今年一年のゆるーい感じの記事になりそうですが筆者が得たLINEポイントを使ってLINE証券でポイント投資した運用実績をこのページでまとめたいと思います。 さて、1年間LINEポイントを運用した結果はどうなるのかさておき、セオリー通りに長期投資をした場合にどのような運用成績になるのかという記録を残せたらと思います。 運用実績 ポートフォリオの推移 12月 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 76,879 16,299 18,035 138,651 +13,346 +10.65 iFreeNEXT FANG+インデックス 13,299 27,494 20,164 26,816 -9,748 -26.66 合計    165,467 +3,598 +2.22 2022年12月現在のLINE証券のポートフォリオ 11月 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 76,766 16,294 19,380 148,773 +23,691 +18.94 iFreeNEXT FANG+インデックス 13,299 27,494 21,682 28,835 -7,729 -21.14 合計    177,608 +15,962 +9.87 2022年11月現在のLINE証券のポートフォリオ 10月 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 72,855 16,110 20,365 148,369 +31,000 +26.41 iFreeNEXT FANG+インデックス 13,299 27,494 22,723 30,219 -5,221 -17.35 合計    178,588 +24,655 +16.02 2022年10月現在のLINE証券のポートフォリオ 9月 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 72,725 16,103 18,548 134,890 +17,781 +15.18 iFreeNEXT FANG+インデックス 13,299 27,494 23,568 31,343 -5,221 -14.28 合計    166,233 +12,560 +8.17 2022年9月現在のLINE証券のポートフォリオ 8月 銘柄名 数量 取得単価 現在値 時価評価額 損益 損益(%) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 72,591 16,095 19,417 […]

  • 2022年1月30日

au PAY 残高チャージに失敗!ER323エラーの原因と対処方法

クレジットカードのポイントとPontaポイントの2重取りができるということでクレジットカードを利用してau PAYの残高チャージをされている方が多くいるかと思います。今回、au PAYへの残高チャージにおいて比較的還元率の高いクレジットカードである楽天カードを使ってau PAYの残高チャージをしようとしたらER323エラーでチャージできない問題が発生しました。ということで、au PAYへの残高チャージでER323エラーとなる原因、対応方法、回避策などを調べてみましたので皆様に共有したいと思います。 ER323エラーでチャージできなくなる原因は? クレジットカード会社側でセキュリティロックをかけたことが原因です。具体的には、以下の理由によるもとと思われます。 短期間の間に複数回チャージを実施 一定の期間の間のチャージ金額が一定額を超えた ここら辺の話はいろいろなサイトに書いていますが、セキュリティロックをかける条件をクレジットカード会社が明確にするとは思えません。理由は、ロックされる条件がわかれば、不正利用する場合ロックされないように使いますので。ですのでクレジットカード会社としては、通常と異なるショッピング利用ではないかを判別する独自のロジックでロックするものと思われます。) 参考までに、今回被害?にあったうちの妻は、今回のER323エラーとなりロックされる前日に初めてau PAYを楽天カードを利用してチャージするように設定、設定した日に3回にわけて楽天カードから計13,000円の残高チャージを実施、そして翌日にさらに楽天カードから3,000円の残高チャージしようとしたところでセキュリティロックとなりました。 気になって、筆者の利用状況も調べてみましたが、楽天カードを使用して2日間で15,000 – 16,000円ぐらいau PAYに残高チャージしましたが、問題なくチャージができました。という具合に、セキュリティロックがかかる条件は、利用者や利用状況によってことなるため明確な基準がないことが理解できるでしょう。 セキュリティロックを解除するには? セキュリティロックの解除手続きは以下の2つの方法でできます。 クレジットカードのコンタクトセンターに電話して解除してもらう 楽天カードのように「チャットサポート」がある場合はこのサービスを使って解除してもらう どちらも、解除手続きをするのに膨大な手間と時間、もしかしたら電話の場合は余計な通信費(電話代)がかかります。 セキュリティロックで解除される期間は? 書き込みによるとセキュリティロックを解除してもらってもロック解除されるのは当日のみ有効の模様です。利用者・利用状況によっては翌日ふたたびセキュリティロックとなる可能性もあります。 外出先でチャージできなくて困った場合の対処は? 外出先で、クレジットカードのコンタクトセンターに電話したり、楽天カードのようにクレジットカードが用意しているような「チャットサポート」に問い合わせたりして、対処なんでしている時間はありませんよね。 そうなると、次なる手は、当然別のクレジットカードを利用してau Payに残高チャージをするしかありません。 今回は、幸運にもビューカードのなかで年会費を無料にしやすいビックカメラSuicaカードが手元にあったようなのでビックカメラSuicaカードをau PAYの残高チャージの設定をして入金してみてと伝えたところ、無事入金できたようで事なきを得ました。 au PAYの残高チャージに対応したクレジットカードはどれ? 2022年2月現在以下のクレジットカードに対応しています。予備としてどれかに加入しておくとよいです。 参考までに、1つのクレジットカードに対して登録できるau PAY 残高は1つだけです。 カード 還元率 備考 au PAYカード ● ● ● ● 調査中 セゾンカード ● ● ● ● 0.5%以上 UCカード ● ● ● ● 調査中 MUFGカード ● ● ● ● 調査中 DCカード ● ● ● ● 調査中 NICOSカード ● ● ● ● 調査中 TS CUBICカード ● ● ● ● 調査中 エポスカード ● ● ● ● 調査中 楽天カード ● ● ● ● 1% 2022年7月以降はポイント付与対象外 ビューカード ● ● ● ● 0.5% イオンカード ● – ● ● 調査中 通信料金を支払っている場合のみ セディナカード ● – ● ● 調査中 通信料金を支払っている場合のみ ジャックスカード ● – – – 調査中 まとめ 今回発生した、au PAY残高チャージでER323エラー問題が発生した場合の対応に関してまとめると以下の通りです。基本的には転ばぬ先の杖が必要ということですね。 au PAYの残高チャージをした際にER323となった場合は、発行元のクレジトッカード会社のコンタクトセンターに問い合わせをしてセキュリティロックを解除してもらう必要がある セキュリティロックを解除してもらったとしてもいつ何時セキュリティロックされるかわからない ある日突然セキュリティロックがかかってしまうことを想定して、予備用としてau PAY残高チャージに対応したクレジットカード(年会費がかからないかつ、少しでも還元率の高い)に加入しいつでも利用できる準備をしておく au Pay残高チャージにおすすめのクレジットカード 2022年4月時点での筆者のおすすめはジャックス発行のTカードPrimeです。期間限定になるかもしれませんが、日曜日にau PAYに残高チャージをすれば1.5%分のTポイントが付与されます(au Payで支払うとPontaポイントがさらに0.5%分付与されますのでお得です)。詳しくはこちらの記事をご覧ください。加えて、入会当初の状態で一日で税金を支払う関係から4万円ちょっとチャージしましたがER323エラーとなることなくチャージできました。楽天カードの利用をやめてTカード PrimeかTカード プラス PREMIUM(JCB)に切り替えることをおすすめします。

  • 2021年12月12日

nanacoチャージでポイントがたまる最強クレジットカードはこれ!

nanacoチャージを含め電子マネーへのチャージ金額をショッピング利用の対象外とする規約変更(改悪)するクレジットカードが増えてきて、ポイ活をされている方は行き場を失ってきているのではないでしょうか。今回、nanacoやSuicaといったチャージのみですが、特定の利用条件でのみポイント還元が受けられることがわかりましたので、皆様に共有したいと思います。このような使い方ができる方は利用方法を変更し積極的にご活用ください。 nanacoチャージでポイント還元を受ける方法 nanacoチャージでクレジットカードの利用ポイントを獲得するには、クレジットカードから電子マネーに直接チャージするのではなくポイント獲得条件となっている利用方法を経由してチャージする必要があります。 具体的には、Apple Payといったポイント還元対象の利用手段を経由してクレジットカードから電子マネーにチャージするという方法です。 ということで、2021年10月からnanacoがApple Pay nanacoに変更したこともありApple Pay nanacoに切り替えて、とある最強クレジットカードを利用してnanacoチャージでポイント還元を受けられるか検証してみます。 チャージに利用した最強クレジットカード Apple Payに対応し高還元率のクレジットカードといえば、、、ポケットカード株式会社が発行するリボ払い専用のクレジットカード P-one Wizカード。最大1.5%(2022年4月以降は1.3%)のポイント還元率を誇るクレジットカードです。 ちなみに、P-one Wizカードの特長をご存じない方はこちらを参照ください。 このカード、電子マネーへのチャージはポイント還元をしないことで有名なカードです。 こんな感じでよくある問い合わせの回答にも書かれています。 Q P-oneカード・ポケットカードのご請求時1%OFFの対象外の利用について教えて下さい。 A 以下ご利用分は「1%OFF特典」の対象外でございます。・サンリブ・マルショク店内ご利用分・ポケットカードトラベルセンター・電子マネー・WEBマネー チャージ(Edy・nanaco・au WALLET等) P-oneカード・ポケットカードのご請求時1%OFFの対象外の利用について教えて下さい?の回答 ただ、、、Apple Payが間に入ると話は別となります。 これは、ポケットカードのよくある質問から抜粋したものです。 Q 1%割引特典のあるカードを持っていますが、Apple Payの利用でも割引になりますか? A P-oneカードなどの1%割引特典のあるカードでApple Payをご利用いただいた場合でも1%割引の対象となります。 1%割引特典のあるカードを持っていますが、Apple Payの利用でも割引になりますか?の回答 ここに書かれている通り、Apple Payの利用は割引対象になるのです。 2021年12月現在、Suicaへのチャージで1%還元ならびにポケットポイントが還元されることは確認済みです。 で、こちらは公開されているサイトになります。 はたして、ちゃんと還元されているのか、、、 とりあえず、還元されなかった嫌なので、、、1000円だけチャージした結果はこちら。 ほっ、ちゃんと割引はされています。。。 でも、なんか変。。。 商品購入の方は特典通り1%還元ですが、nanaco Apple Payの方がご請求金額が0円、Suicaチャージは2%還元されています。 なにかキャンペーンしていたのかな。。 後から返してって言わないでね! nanacoチャージしたときの正しい還元率 人柱になるのが好きなので、翌月もP-one Wizカードを利用してnanacoにチャージしてみました。 今回は固定資産税の支払いのためということで金額も大きいです。 これで、還元されないとちょっとショックですが、、、 で、結果はこちら。 はい、ちゃんとnanacoにチャージした金額の1%が還元されています。ほっ。 ということですのでnanacoチャージで得するクレジットカードとしてポケットカード(P-one Wizカード)を候補にいれるのはいかがでしょうか。 nanacoチャージの利用限度に注意 P-one Wizカードを利用して1日にApple Pay nanacoに残高チャージできる金額に制限があるようです。詳しくはこちらのポストをご参照ください。少額決済でしたら問題ありませんが、大きな金額の利用を考えている方は注意が必要です。

  • 2021年11月28日

Microsoft Money Plus Sunset Deluxeのインストールファイルの入手方法

2021年11月に購入したノートパソコン(FUJITSU LIFEBOOK WU2/E3)に今まで使っていたアプリケーションのインストール作業をしていたところ、一大事が発生! インストール作業中に起きた一大事とは、、、 Microsoft Money Plus Sunset Deluxeをインストールしようと思い、ブックマーク(https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=20738)をクリックしたところ、、、 もうないよとのこ、、、ガーン! ググってみる 調べてみると2021年3月13日、配布終了確認したとのこと、、 それでもどこかにあるかもと調べてところ書き込みを発見! ダウンロードしてみる Internet Archive(Wayback Machine) にある実行ファイル(jpnmnysunset.exe)をダウンロード実施。 ちなみにInternet Archiveは非営利の図書館で無料の本、映画、ソフトウェア、音楽、ウェブサイトなどを保管しているとのことです。 無事、ダウンロード完了! 真贋確認してみる 本物かどうかわかららないと書かれていたので念のため確認をしてみることに、、、 デジタル署名がちゃんとされているものかどうかを確認してみる。 Jpnmnysunset.exeを右クリックしてプロパティを表示すると、、、 ちゃんと、Microsoft Corporationの署名があるじゃん!  一応、 デジタル署名の詳細画面 もみておきましょうか。 デジタル署名が有効な場合、デジタル署名の詳細画面に [ このデジタル署名は問題ありません。 ] と記載されます。 ちゃんと表示されています。ですので本物です。 ということで早速インストール、無事使えました。 おまけ 私も、今まで使っていたPCのダウンロードフォルダーを確認したところ、、、 残っていました、、、

  • 2021年10月10日

【SBI証券】ご入金のお礼 という件名のメールが届いた!

先日、生命保険の満期保険金の入金されたこともありSBI証券に入金しました。そうしたら翌日SBI証券から変な件名のメールが届きました。 届いたメールの内容はこちら 件名:【SBI証券】ご入金のお礼 いつもSBI証券をご利用いただきましてありがとうございます。このたびはご入金いただき、誠にありがとうございました。ご入金額のご確認につきましては、当社メインサイトの「口座管理>取引履歴>入出金明細」にてお願い申し上げます。今後とも一層のご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。 ※本メールはSBI証券に一定額以上のご入金を行っていただきましたお客様を対象にお送りしております。なお、本メールの送信アドレスは「送信専用」ですので、返信にてお問合せいただくことは出来ません。 SBI証券 ご入金のお礼メール 一定額以上の条件は? 経験談をもとにした推測になりますが、おそらく一度にSBI証券に100万円以上の入金を行ったときにお礼メールが発信されると思われます。 今までに数10万円単位の入金はなんどかしています。でも、このようなメールを受け取った記憶がありません。 配信停止にする方法 ご入金のお礼メールの下の方にメール配信停止はこちらというところがあります。そこから配信停止できるそうです。 まぁ、面白いのでそのままの設定にしておこうかと思います。 メール配信停止はこちらhttps://area34.smp.ne.jp/area/cl/??????? ※上記からの配信停止は、SBI証券の各種メール通知サービス(約定通知・スマートアラート・電子交付・ATM入出金通知・ご案内メール・PC登録あんしんサービス・信用取引保証金通知)の停止対象外です。

  • 2021年7月24日

とうとうお宝保険の満期がやってきた!

バブル期の一定期間に販売された生命保険を俗にお宝保険と呼ばれているのをご存じでしょうか。実は、我が家には一つこれに属する生命保険があります。 私がバブル期末期に入社し、保険の外交員につかまり仕方なく加入した保険がこのお宝保険に属する保険でして、、、このたびようやく契約してから30年の月日が経ち、満期に到達することになったため満期保険金が支払われることになりました。 我が家のお宝保険 我が家のお宝保険はこれ。自由保険というものです。 掛け金は毎月8,155円、掛け金の支払い期間は30年間支払うというもので、満期になると5,000,000円受け取れると言うものです。 ちなみに、これは、当時外交員の方に保険の説明をされたときにいただいたパンフレットです。満期時まで配当金を積み立てていたら985万円になります!と説明をうけました。 余談ですが、今回受け取るのは満期保険金のみです。積立配当金、約485万円、は当然ながら0円です。。。 利回りを計算してみる 毎月8,155円を30年間、月複利の条件で積み立てて総額5,000,000円となる年利率をゴールシークしてみたところ、年率3.28%(5,000,443円)となりました。 この超低金利の中、元本保証でこれだけの利回りの金融商品はありません! 実際の受け取り額 満期となって支払われる保険金が全額手元に残る場合がありますが、お宝保険となると税金、所得税と住民税を支払う必要があります。具体的には以下です。 (1) 満期保険金等を一時金で受領した場合 満期保険金等を一時金で受領した場合には、一時所得になります。 一時所得の金額は、その満期保険金等以外に他の一時所得がないとすれば、受け取った保険金の総額から既に払い込んだ保険料又は掛金の額を差し引き、更に一時所得の特別控除額50万円を差し引いた金額です。課税の対象になるのは、この金額を更に1/2にした金額です。 国税庁のHP No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったときより 参考までに、これは、保険料の負担者と保険金受取人とが同一人の場合です。受取人が別(例:配偶者)となる場合は贈与税扱いとなります。 で、これをもとに我が家の保険受け取りにかかる税金を試算するとこんな感じです。 一時所得=(満期保険金)-(掛け金)-(特別控除額)    = 5,000,000円-2,935,800円-500,000円    = 1,564,200円 課税所得額 = (一時所得) ÷ 2      = 1,564,200円 ÷ 2      = 782,100円 所得税率を20%と仮置きし、住民税率は10%なので合計すると30%。税金 = 課税所得 × 30 %   = 782,100円 × 30%   = 234,630円となります。 23万円か、、、結構でかいな、ちょっとショックです。 まとめ こういった保険をお持ちでしたら、満期まできちんともっておきましょう。ちなみに、転換といった話もあるかもしれません。そういった話があったらすべてお断りしましょう。 所得税分は確定申告のあと税金を振り込むことになりますので確保しておきましょう。 住民税分は来年度の税額が上がるはずですのでその分を見越して来年6月以降目減りする分を補填でできるよう確保しておきましょう。 おまけ ふるさと納税額が増やせるのかもしれません。今後調べてみます。 受け取った満期保険金のうち、税金支払い後残った額はほとんど全額投資にまわす予定です。外国ETFでうまく回れば5年後に600万円ぐらいにはなっているはずです。

  • 2021年6月21日

楽天証券 書面で取引暗証番号の変更手続きをした

楽天証券で久々に株取引をしようとしてログイン、入金処理をしようとしたところ、取引暗証ってどの番号にしたっけとか、子供名義の口座の取引用暗証番号を忘れてしまったから再設定しようとしたが携帯電話の番号をしていないためSMS認証を使って変更できないなんて状態になっている方がいらっしゃるのではないでしょうか。 私も、先日口座開設をした楽天証券(未成年口座)の取引暗証番号を忘れてしまったため、今回、書面を使って取引用暗証番号を変更しましたので、みなさまが気になる手続き方法や変更にかかった日数について、共有したいと思います。 書面での取引暗証番号の変更にかかる日数 おそらく、楽天証券に手続き書類一式が届いてから2営業日程度で手続きが完了するようです。今回、東京都から発送し、変更手続き完了の連絡があった日から算出するとそうなります。 2021年6月16日 取引暗証番号変更手続き書類一式発送 2021年6月21日 取引暗証番号変更手続き完了 取引暗証番号変更処理が完了したときの連絡はあるの? はい、お客様基本情報において登録したメールアドレスにメールが届きます。 参考までに、文面はこんな感じです。 件名: 取引暗証番号の変更手続きが完了しました 取引暗証番号の変更手続きが完了いたしました。本メールをもちまして登録完了のご案内とさせていただきます。 ────────────────────────このメールについてのご質問等は、楽天証券カスタマーサービスセンターまでお気軽にお問い合わせください。楽天証券カスタマーサービスセンターフリーダイヤル:0120-41-1004携帯電話から:03-6739-3333(通話料有料)受付時間 平日8:30-17:00 (土日祝・年末年始を除く)https://www.rakuten-sec.co.jp/web/support/────────────────────────楽天証券株式会社 楽天証券からもお知らせメールから 書面での取引暗証番号の変更方法 書面での取引暗証番号の変更には以下のものが必要となります。 封筒 身分証明書のコピー お届内容の変更届け

  • 2021年5月19日

LINE証券でLINEポイント投資をやってみた!投資先、運用実績はこちら

LINEポイントクラブの広告を見たり、LINE Pay利用したりしてこつこととためたLINEポイントをスタンプの購入費用にあてたりショッピング利用にすぐに使ってしまっていませんでしょうか。 どうせだったら、ポイ活で得たポイントを増やして、増えた分を使ってスタンプ購入やショッピングに利用するということをしてみたらどうでしょうか。 今回、ポイ株歴1年ちょっとの筆者がLINE証券の運用結果を交えて、ポイ株の魅力をご紹介したいと思います。 投資はギャンブル? 投資はギャンブル、投資額が目減りする可能性があるから嫌だという方がとても多いと思います。ただ、この記事を更新した時点の私の運用実績(2022年3月25日時点)を見ていただければギャンブルかどうかわかると思います。特別なことをなにもせず、単純に月々バイト代に満たないぐらいの金額を(平均7,000円)を毎月投資、1年9ヶ月経過したらこう(30,000円の利益に)なっています。 このパフォーマンスは2022年1月に起きた紛争の影響を受けていますがこの結果です。2021年度にあった紆余曲折はこちらの記事をご確認いただければわかると思いますが投資はギャンブルではなく貯蓄方法の一つでなのです。 ちなみに、平均した条件でのリターンが9.7%です。ただ、今までのリターンは1年弱で10%ぐらいです。(96,739÷86,043) リターン10%と言われてもピンとこない方もいらっしゃると思いますので具体的な数値を使って説明します。こんな感じです。 1万円投資していたら1万1000円になる(1000円プラス) 10万円投資していたら11万円になる(1万円プラス) 100万円投資していたら110万円になる(10万円プラス) 投資していた金額が1万円ぐらいだと、ん?それっぽっちかと思います。でも、一番下の投資額になるとそれっぽっちじゃ済まない金額になるのがわかると思います。 どこに投資したらいい? 目先の値上がり値下がりに一喜一憂せず、ゆる~くほったらかし投資をするのに適しているのはインデックス投資です。 具体的には、有名な投資家がおっしゃっていたS&P500が今のところ最強って感じです。(で、実践しています。) 私のアドバイスはこの上なくシンプルだ。現金の10%を米国の短期国債に、残る90%を超低コストのS&P500のインデックスファンドに投資しなさい。ヴァンガードのファンドがいいだろう。この方針なら、高い報酬のファンドマネージャーを雇うどの年金基金、機関、個人の出す結果よりも長期にわたって良い成績を上げられると思う ウォーレン・バフェット氏が、自分が死んだ後のために妻に伝えている運用アドバイス どうすれば儲かるのか? 答えはとっても簡単です。早く始めることです。長い人生と同じく、途中浮き沈みがあっても時間さえ残っていればなんとかなります。そして、浮き沈みがあろうと成長する企業・国に投資し、あとはじっくり待つ。特に心配性の人は日頃は全く増えているかを見ずに1年ぐらいしたら見てみるぐらいの方がよいと思います。そのときに元本を割っていなければ安心しますのでまた、一年ほったらかしにできますよね。 LINE証券でのポイ株実践方法 株式とか投資信託とか購入したことがないこんな私でも証券会社に口座を開設し購入できるのかなぁと心配になりませんか。でも大丈夫です。結論からですが、口座開設、入金・購入・売却と一通りやってみましたがそれほど難しいという印象は受けませんでした。 LINE証券の口座を開設する まだ、LINE証券の口座をお持ちでない方は以下のURLからお申し込みください。入会特典としてLINEポイント500ポイントに加えて約3,000円分の株式購入費用を受け取ることができます。 LINEポイントをためる LINEポイントをためるのなら、VISA LINE payカードに入会してポイ活をしましょう。対象外となるショッピング利用に一部対象外のものがありますが2022年5月31日までは100円につきLINEポイントが2ポイント加算(2%分のポイントが還元)されます。 注文する 以下の手順を参考にして、投資信託を購入しましょう。 投資信託は100円から購入できます。もし、小銭貯金しているのなら小銭貯金分を銀行に入金して投資信託の購入費用に充ててもよいと思います。元本は多ければ多いほど実り(リターン)が大きくなります。 1. 銘柄名をクリックする 2. 買うボタンをクリックする 3. 金額を入力し、つぎへをクリックする 4. 目論見書をチェックし、つぎへをクリックする 5. 注文を確定するをクリックする 6. 注文完了 投資信託の注文手順 これをみたらわかると思いますが、直感的に操作すればできるように配慮されています。この点はさすがLINEの方がユーザインタフェースを作ったって感じです。 LINE証券3株キャンペーンのおすすめ銘柄は? 個人的には、キャンペーン時に一番もらえる銘柄は以下の条件で選べば良いかと思います。 その時点で1株あたりの株価が高いもの 日本市場のなかで最大手(ガリバー企業) 今の時流でトレンド性のある(人気のありそうな)もの 参考までに私が2020年8月開催の3株キャンペーンでもらった株、国際石油開発帝石は、条件1と2に合致したのでもらいました。でも、その後の日本の社会情勢の影響をもろに受けて下がったあげく、もらったときの株価に戻るまで相当な時間がかかりました。 この経験を踏まえると、日本の市場によって浮き沈みしますのでどれをもらってもあまり変わりないって感じです。 それよりも、キャンペーンでもらった株はしょせん種銭の一部、ちょっと値上がりしたらさっさと売却して確実に成長が見込めるところに投資するっていうドライな考え方の方があのときに投資し始めて良かったなという実感につながるのだと思います。 いろいろな投資信託にも分散投資したくなった 2021年5月現在、取り扱っている投資信託の銘柄は30銘柄です。あまり多くありません。ただ、米国株のインデックス、S&P500, NASDAQ100といった有名なインデックス投資の銘柄はありますので基本的に困ることはないかと思います。詳しくはこちらへ。